×

【特集】教員採用のチャンス拡大に、“働き方改革” 教育現場も人材確保に待ったなし 教員志望の大学生は《新潟》 

2024年5月18日 20:02
【特集】教員採用のチャンス拡大に、“働き方改革” 教育現場も人材確保に待ったなし 教員志望の大学生は《新潟》 

小学校など教育現場の“人材確保”について……
近年、教員を目指す若者が減少しているといいます。
教員採用試験のチャンス拡大に、学校の“働き方改革”……
“なり手不足”の解消へあの手この手で対応を進める教育現場を取材しました。

「小学校の先生になりたい」

新潟大学教育学部4年生の樋口陽悠さんです。
サークル活動やアルバイトで子どもたちと触れ合うなかで小学校の教員になる思いを強くしていきました。

〈新潟大学教育学部4年生の樋口陽悠さん〉
「この分野だったらほかの人に負けないぞという自信だったり、そういうときの子どもたちの顔がすごい輝いているように見えて、子どもたち全員がもっと学びたいという気持ちで輝けたらいいなと思って小学校の先生になりたいと思いました」

■いま深刻な問題となっているのが教員の“なり手不足”

しかし、いま深刻な問題となっているのが教員の“なり手不足”です。

文部科学省によると昨年度採用の公立小学校における教員採用試験の志願倍率は2.3倍。
県内では1.7倍とさらに低い水準になっています。
そこで国は採用試験の時期を前倒すよう各都道府県に求めています。

背景にあるのは一般職と教職のいわゆる“就活”するタイミングの違い……。
一般企業では大学4年の6月までに内定を出すケースが多く、4年生の秋に採用が決まる教員はほかの業種と比べて遅れを取っているというのです。

〈新潟大学教育学部4年生の樋口陽悠さん〉
「周りがやっぱり去年の8月、3年生の8月くらいからインターンに行ったり(企業)説明会に行ったりという様子があって。周りは本気で走っているのに自分はまだそこまで準備していないという焦りはありました」

■「早い段階から優秀な人材を確保したい」

こうした状況に県の担当者は……。

〈県 教育庁 大島一英 義務教育課長〉
「早めに就職先を決めておきたい学生にとっては現在の我々のスケジュールでは選択肢に入りづらいところはあるのかもしれません。受験者も様々な都道府県を併願している傾向が多いですので、他県に負けないように、早い段階から優秀な人材を確保したい」


■試験スケジュールや3年生でも チャンス拡大

そこで県は例年7月上旬に行う小学校教諭の1次試験を今年度から6月にも実施。
それぞれ試験の内容は異なりますがどちらかで合格すれば2次試験に進めるようチャンスを広げました。
また新たに大学3年生も7月の採用試験を受けられるように。合格すれば3年生の秋に内定を勝ち取ることができます。

■教員目指す学生は

教員を目指す大学4年の樋口さんと同じ教育学部の後輩の杉山さん。
チャンスの拡大をポジティブに捉えています。

〈新潟大学教育学部3年 杉山みどりさん〉
「6月と7月、1か月間隔じゃないですか。間隔、早すぎます?」

〈新潟大学教育学部4年生の樋口陽悠さん〉
「でも勉強ちょっと違うけどかぶるところもあるから6月の勉強がムダになるわけじゃないから。けっこう周りの子たちは3年生で受験しようかなって感じ?」

〈杉山さん〉
「けっこういます」

〈樋口さん〉
「けっこういる」

〈杉山さん〉
「3年生で1回受験しておくと雰囲気も分かったり1回問題に触れられる目標ができるので」

■教員の「長時間勤務」

そして、もうひとつ、教員の“なり手不足”の背景となっているのが「長時間勤務」です。

その改善に取り組む小学校があります。
新潟市中央区の上所小学校です。ここ数年教員の“働き方改革”を進めています。
そのひとつが教員一人ひとりの“時間”の確保です。

■教員の「時間確保」

小学校教員の勤務時間は午前8時15分から午後4時45分までとされています。
ただ8時前には児童が登校……。一方、放課後に職員会議や翌日以降の準備をするとなると業務時間を超過することも少なくないといいます。

そこで上所小学校では毎週水曜、授業は4時間目まで。児童は給食を食べたら下校します。
その後、教員は児童の情報を共有したり授業を準備したりする時間に……。
短縮した分の水曜の5時間目は長期の休みで調整し入学式や始業式を早めるなど対応しています。

〈生活指導・小池大輔教諭〉
「水曜日が4時間じゃなかったときは、子どもたちが勤務時間ギリギリまでいてそのあと会議とか打ち合わせとかをやっているので、なかなか勤務時間4時45分に帰ることはできなかったんですけど、水曜日(4時間目で終了)が導入されたことによって仕事的にも時間的にもゆとりができているかなと」

■“教科担任制”をスタート

さらに一部の科目で中学校や高校のような“教科担任制”をスタート。
基本的にクラス担任が授業を行いますが国語と算数はどちらかをとなりのクラスも受け持ちます。

〈2年生の担任〉
「国語、図工、体育、となりのクラスの国語みたいな感じ」

Q)先生が算数を教える?

〈別の2年生担任〉
「私が4組の算数も教えて紗良先生にはうちの国語を入ってもらう、交換…となりが算数、算数。国語、国語なので」

例えば2年生の担任4人のうちこの2人が「算数」を担当……。
そして、こちら2人が「国語」
教員にとっては「国語」か「算数」を教えることになり、その分、準備時間が短縮されるといいます。

〈2年生担任・中澤紗良教諭〉
「算数は私はしなくていいことになるので国語だけに専念できるのもいいですし、ほかのクラスで1時間やったことを自分のクラスでできたり、逆のこともあるので、2回同じ授業をするのはすごく勉強になります」

〈上所小学校・吉田亨校長〉
「道徳が教科化されたり外国語が増えたり教科自体が増えていますので準備をする時間とか子どもと向き合う時間を確保していくことが大事」

■採用試験のチャンス拡大と学校の“働き方改革”

教員を目指す樋口さん……
子どもたちの個性を伸ばせる先生になりたいといいます。

〈新潟大学教育学部4年生の樋口陽悠さん〉
「子どもたち一人ひとりの好きなものとか得意なものを引き出して全員が輝ける教室を作りたいと思っています。2回(採用試験の)チャンスあるのでそれを逃さないように頑張りたいと思います」

採用試験のチャンス拡大に学校の“働き方改革”。
優秀な人材の確保へ……教育現場も試行錯誤が続きます。

    テレビ新潟のニュース

    • 日テレNEWS NNN
    • 社会
    • 【特集】教員採用のチャンス拡大に、“働き方改革” 教育現場も人材確保に待ったなし 教員志望の大学生は《新潟》