×

「式包丁」とは? 高校生が伝統に触れる

2025年4月15日 18:55
「式包丁」とは? 高校生が伝統に触れる

 「手を使わず食材をさばく」という伝統に触れました。岡山県浅口市の高校で、料理人を目指す生徒達が、平安時代から伝わる儀式「式包丁」を見学しました。

 厳かな雰囲気の中、運ばれてきたコイ。袴姿の料理人が包丁と箸だけで魚をさばく儀式「式包丁」です。

 おかやま山陽高校では、平安時代から伝わる食の儀式を学んでもらおうと、毎年、調理科の2年生が式包丁を見学しています。

 実演したのは、県内に2人しかいない流派、「生間流」を受け継ぐ日本料理店の店主。滝を登り、龍になるコイを表現した型を披露し、生徒達は一流の技術を、食い入る様に見つめていました。

 高校は、取り組みを通じて料理人を目指す生徒達のキャリア形成に繋げたいとしています。

最終更新日:2025年4月15日 18:55
    一緒に見られているニュース

    0:53

    コメの価格、過去最高を更新も…値上がり幅はここ4週間ほど数円にとどまる

    日テレNEWS NNN

    19:37

    【続報】山陽新幹線 運転再開

    日テレNEWS NNN

    20:00

    0:50

    「作業中にモノが落ちてきた」 鉄骨など落下…作業員1人死亡 川崎市

    日テレNEWS NNN

    18:21

    1:14

    日ベトナム首脳会談、安保面での協力強化を確認 トランプ関税も協議

    日テレNEWS NNN

    17:39

    西日本放送のニュース