甘利氏、7月中の大筋合意に慎重な見方

シンガポールで行われていたTPP(=環太平洋経済連携協定)の閣僚会合が終了した。今回も大筋合意は見送られ、7月に首席交渉官会合を開き、残された課題の解決に取り組むことを確認した。
閣僚会合終了後に発表された共同声明は、「交渉を終結するには何が必要か共通認識を確認した」として、交渉が終盤にあることを強調した。しかし、注目された日米の豚肉など農産品重要5項目の関税をめぐる協議は、両国の業界団体が交渉の先行きに懸念を示していることから、今回は議論が進まなかった。日米両国は今月29日から2日間、アメリカのワシントンで事務折衝を本格的に行い、合意に向けた道筋をつけたい考え。
また、今回の会合では関税のほか、知的財産や環境の分野などでも大きな課題が残され、交渉参加国は7月に再び首席交渉官会合を開くことで一致した。
甘利経済再生相「(Q:7月中にまとめたい?)7月中というのは、相当、楽観的なものだと思います」
しかし、甘利経済再生相はこのように述べ、7月中の大筋合意には慎重な見方を示した。
TPP交渉参加国は、アメリカの中間選挙が秋に迫っているため、この夏の大筋合意を目指し交渉を加速させることになる。