歴史的「円安」このまま?家計の負担は?…止めるためにできること SNS「ゴミ通貨ぴえーん(円)」【#みんなのギモン】
山崎アナウンサー
「長期的な目線は必要になるかなと思いますが、いま私たちにできることはあるんですか?」
近野解説委員
「誰でもできるわけではないですが、資産を守るためには円の貯金だけではなく、他の手段の貯蓄を考えることや、長期的な視点での投資を検討するのも 1 つの方法になりそうです」
鈴江アナウンサー
「私たちができることで言うと、経済活動に参加しているというところでは、経済を強くするということで民間レベルでできることもあるかもしれません」
「ただやっぱり日米の金利差というものがすごく効いていて、『それをなくせばいいじゃん』と思っても、簡単には日本としては金利を上げられない事情はありますよね」
近野解説委員
「金利の上げ下げは、必ず良い面と悪い面を伴いますので、円安のためだけに金利を動かすわけにはいきません。なかなか難しいんですよね」
鈴江アナウンサー
「そうなると、なかなか日本として打てる手立てが八方ふさがりのように思えてしまうことがあります。それが日本経済の閉塞感であったり、未来の先行きが暗いという気持ちになるので、何とかしてもらいたいです」
近野解説委員
「早く雲の晴れ間が見えてくるといいんですが…。1 人 1 人にできることが限られているだけに、政府・日銀の舵取りが、これからとても重要になってきます」
(2024年4月12日午後4時半ごろ放送 news every.「#みんなのギモン」より)
「長期的な目線は必要になるかなと思いますが、いま私たちにできることはあるんですか?」
近野解説委員
「誰でもできるわけではないですが、資産を守るためには円の貯金だけではなく、他の手段の貯蓄を考えることや、長期的な視点での投資を検討するのも 1 つの方法になりそうです」
鈴江アナウンサー
「私たちができることで言うと、経済活動に参加しているというところでは、経済を強くするということで民間レベルでできることもあるかもしれません」
「ただやっぱり日米の金利差というものがすごく効いていて、『それをなくせばいいじゃん』と思っても、簡単には日本としては金利を上げられない事情はありますよね」
近野解説委員
「金利の上げ下げは、必ず良い面と悪い面を伴いますので、円安のためだけに金利を動かすわけにはいきません。なかなか難しいんですよね」
鈴江アナウンサー
「そうなると、なかなか日本として打てる手立てが八方ふさがりのように思えてしまうことがあります。それが日本経済の閉塞感であったり、未来の先行きが暗いという気持ちになるので、何とかしてもらいたいです」
近野解説委員
「早く雲の晴れ間が見えてくるといいんですが…。1 人 1 人にできることが限られているだけに、政府・日銀の舵取りが、これからとても重要になってきます」
(2024年4月12日午後4時半ごろ放送 news every.「#みんなのギモン」より)
●あなたの身の回りの怒りやギモンをお寄せください。
お寄せいただいた情報をもとに日本テレビ報道局が調査・取材します。
#みんなのギモン
最終更新日:2025年4月30日 11:52