トランプ関税協議 日本が持つ“3つの交渉カード”の中身 「やり過ぎた…」アメリカ側に焦りも?【#みんなのギモン】

そこで今回の#みんなのギモンでは、「“トランプ関税”協議でどうなった?」をテーマに解説します。
忽滑谷こころアナウンサー
「関税をめぐり、日本とアメリカが2回目の協議を行いました。協議はワシントンで日本時間の2日朝6時前に始まり、約2時間にわたって行われました。日本側は赤沢経済再生担当大臣、アメリカ側はベッセント財務長官が出席しています」
「日本時間の4月17日に続き、2回目の協議となりました。日本が求めるのは関税措置の見直しですが、自動車に対しては4月3日から25%の追加関税が発動しています。また、5月3日には自動車部品についても25%の追加関税が発動される見通しです」
「自動車の追加関税から1か月がたちましたが、影響はどのくらい出ているのでしょうか?」
戸田舜介・日本テレビ経済部記者(1回目の協議に同行)
「赤沢大臣が言うにはですが、自動車メーカーでは1時間ごとに日本円で1億5000万円ずつ損が出ているということです。部品もとなるとさらにダメージが大きく、だからこそ交渉が早急に進展することが求められています」
「今回の会談でも、赤沢大臣からはアメリカの関税措置について『極めて遺憾だ』と、一連の措置の見直しを強く申し入れたということです」
忽滑谷アナウンサー
「注目の2回目の協議がどうなったのか。会談後の赤沢大臣の発言です」
赤沢大臣
「今回非常に突っ込んだ話ができました。可能な限り早期に日米双方にとって利益となるような合意を実現できるよう、率直かつ建設的な議論を行い、前進することができた」