成人年齢を18歳に…改正民法が可決・成立

成人年齢を20歳から18歳に引き下げることを柱とした改正民法が、13日の参議院本会議で可決、成立した。2022年の4月1日から施行される。
関連する法律の施行後は、18歳で「大人」としてローンやクレジットカードの契約ができるようになる一方、喫煙などは20歳未満は禁止されたまま。
改正民法は、成人年齢を現在の20歳から18歳に引き下げることや、女性が結婚できる年齢を16歳から18歳へと引き上げることなどが盛り込まれている。
一方で、喫煙や飲酒、競馬などの公営ギャンブルについては、健康への配慮や依存症を防ぐためとして、これまで通り20歳未満は禁止。
改正民法は4年後の2022年4月1日から施行される。
一方、東京オリンピックの開催される2020年に限定して、海の日など3つの祝日を開会式や閉会式の前後に移す法律も成立した。交通機関の混雑や警備の混乱を避けるためで、「海の日」が開会式前日の7月23日に、「体育の日」が開会式当日の7月24日に、そして「山の日」が閉会式翌日の8月10日に移動する。