大人は重症化も……水ぼうそうが“異例の流行”ナゼ 感染力どれほど強い? 治っても「帯状疱疹」に注意【#みんなのギモン】

そこで今回の#みんなのギモンでは、「水ぼうそう 異例の流行なぜ?」をテーマに解説します。
山崎誠アナウンサー
「埼玉県では14日、水ぼうそうの流行注意報が発表されました。4月初旬から、定点医療期間からの患者の報告が増え始め、5月5日~11日の1週間に報告された水ぼうそうの患者数は、1医療機関あたり1.43人でした」
「国が定める注意報の基準である1を上回り、増加傾向が確認されたため、流行注意報が発表されました。1.43人というのは、去年の同時期の2倍以上です。現在の方式で統計を取り始めた1999年以降、初めてだということです」
「また、東京都も6年ぶりに5月1日から注意報を出しています。4月27日までの1週間に報告された患者数は国の基準を下回っていますが、東京都の基準で31ある保健所のうち10の保健所管内で注意報レベルになったためだといいます。注意報は現在も続いています」
森圭介アナウンサー
「水ぼうそうというと子どものイメージがあり、あまり今ははやっているというイメージはなかったですね」
斎藤佑樹キャスター
「僕自身も小さいころにかかったことがあると思うんですけど、まさに子どものイメージで、大人がかかるのかどうかは知りたいところです」
山崎アナウンサー
「国立健康危機管理研究機構によると、水ぼうそうは季節的には毎年12月~7月に多く、感染リスクが高い時期は長く続きます。全身にかゆみを伴う赤い発疹ができ、短期間で水ぶくれになるのが特徴の感染症です」
「患者の年齢はほとんとが9歳以下だといいますが、大人でもかかり、大人と子どもでは症状の出方は違うということです。子どもは発疹が最初に出ることがほとんどですが、大人の場合は1~2日の発熱とけん怠感の後に発疹が出ることもあるそうです」
「子どもは比較的軽症で済みますが、成人は重症化の恐れがあり、妊婦の方は特に注意が必要です」
「感染力はとても強く、1人の患者から8~10人にうつすとされ、主な感染経路は空気感染・飛まつ感染・接触感染で、家庭内接触の発症率は90%と言われています。基本的には、一度かかったら二度とかからないとされています」