牛のレバ刺し、7月から提供禁止に

牛のレバ刺しの店での提供が7月1日から禁止になる。
12日に行われた厚労省の審議会で、牛の生レバーを食べると出血性大腸菌「O-157」などによって食中毒を起こす危険性があることから、法律で提供を禁止する最終的な方針がまとまった。レバ刺しなど生レバーの店での提供が7月1日から禁止される。違反した場合は、2年以下の懲役か200万円以下の罰金が科せられるという。
この問題の発端となったのは、去年4月に発生したユッケの集団食中毒事件。厚労省は、大腸菌によって食中毒を引き起こす危険があることから、生食用の牛肉とともに生レバーについても提供しないよう指導を強化してきた。
去年、衛生基準が厳しくなったユッケの場合は、大腸菌は肉の表面についていることがあるため、肉を一定時間加熱して表面をそぎ落とすことでユッケを提供することができる。
しかし、レバ刺しの場合は、表面をそぎ落とすだけでは不十分だという。レバーは、大腸菌が表面だけではなく、内部にまで入り込むことがあるため、厚労省は、中まで加熱することを求めている。
現在もレバ刺しを提供している東京都内の飲食店では、苦肉の策として、焼いた石の上でレバーを焼く新メニューを考案した。
厚労省は、新たな大腸菌を取り除く方法が見つかれば、検討し直すとしている。