北日本の9月中旬の平均気温、過去最高に
北日本では連日、記録的な暑さが続いているが、9月中旬の平均気温は平年よりも5.0℃以上も高くなり、統計開始以降、最も高かったことが気象庁のまとめでわかった。
気象庁によると、北日本(北海道、東北地方)では、9月中旬の平均気温が平年よりも5.5℃も高くなり、00年に記録した2.0℃を大きく上回って、61年の統計開始以降、最も高くなった。これで8月下旬から9月上旬、中旬と3期間連続で、統計を取り始めてから高温の記録を更新した。
また、東日本(関東甲信地方、北陸地方、東海地方)でも、9月中旬の平均気温は平年よりも3.1℃高く、過去最高の記録に並んだ。
気象庁によると、8月下旬以降、日本付近で偏西風が大きく北に蛇行したため、暖かな空気を持った太平洋高気圧が北日本や東日本を中心に張り出し、気温がかなり高くなったという。さらに、台風が続けて沖縄付近や東シナ海を北上したことも高気圧を強める原因になったと分析している。
今後は、太平洋高気圧が退き、天気は周期的に変わる日が多くなるため、極端に気温が高い状態は収まる見込みだが、あと2週間程度は気温が高く、特に向こう1週間はかなり気温が高い状態が続くという。