原発事故の避難区域拡大し大規模訓練 愛媛

福島第一原発事故を踏まえ、国の新しい防災指針に基づき、避難区域を原発から半径30キロに拡大した大規模な住民避難訓練が23日、愛媛県で行われた。
訓練は、地震が発生したため、愛媛県の伊方原発にある全ての原子炉の電源が喪失し、格納容器から放射性物質が漏れ出すおそれがあるという想定で始まった。福島第一原発事故後、2回目となった今回の訓練は、国の新しい防災指針に基づき、避難区域を原発から半径30キロに拡大し、約1万3000人が参加した。
今回は、放射性物質の広がりを把握するため、愛媛県が新たに導入したモニタリング情報共有システムの運用訓練も行われた。また、港が被災した事態を踏まえ、海から直接、砂浜に乗り入れることができる海上自衛隊のエアクッション艇を使って住民が避難する訓練も行われた。