福島第一2号機“溶け落ちた核燃料”初確認

19日に行われた福島第一原発2号機の内部調査で、溶け落ちた核燃料が初めて確認された。
19日夜に東電が公開した写真にはデコボコしたものが写っているが、これが一度溶けてから冷え固まった核燃料とみられている。
調査では、原子炉の真下にマジックハンドを挿入。カメラをつり下ろして格納容器の底を見渡した。床の穴からカメラを2メートル弱つり下ろしたところで撮影された写真の中央に写るハンドルのようなものは、ウラン燃料を束ねた燃料集合体をつり上げる時に使うフックとみられている。
核燃料が溶けたり崩れたりしながら、格納容器の底に落ちていった様子が明らかになってきている。
19日の調査は8時間弱行われ、作業員の被ばくは最大で一般の人が1年間に浴びる量とほぼ同じだったが、事前の計画の範囲内だったという。
東京電力の会見「作業自体はトラブルもなく、順調に行うことができました。中の状況を非常にいろいろ捉えることができました」
溶け落ちた核燃料の分布を把握するため、東電は、捉えられた画像の分析を続けている。