×

知ってた?キッコーマンしょうゆ瓶のヒミツ

2018年5月15日 13:42
知ってた?キッコーマンしょうゆ瓶のヒミツ

50年以上、変わらないデザインで愛されている、ある“しょうゆ瓶”が今年3月、“立体商標”に登録されました。なぜ登録されたのか、その秘密を紹介します。

くびれたネックから広がる柔らかな曲線、しょうゆとのコントラストが美しい赤いキャップなど、一目見ただけで、キッコーマンと認識できるあのしょうゆ瓶が立体商標に登録されました。

1961年に世界的な工業デザイナーの榮久庵憲司氏がデザインし、発売されたキッコーマンのしょうゆ瓶。57年間、そのデザインを守り続けてきました。その形には様々な工夫があります。

■その1 液垂れしない
秘密は注ぎ口にありました。60度に削ったことで表面張力が働き、液垂れを防いでいます。

■その2 女性が持ったら美しい
細くくびれたネック部分を持った時に、注ぐ手が美しく見えるようにしました。

アメリカ、中国、フランスなど、今では約100の国と地域で親しまれ、瓶の形そのものの価値が評価されました。キッコーマンの鈴木英之さんはこう話します。

「卓上瓶が当社のブランドシンボル的な商標だったので、『よく取った!』という反応があった」

この瓶は、ニューヨーク近代美術館・MoMAの永久収蔵品にもなっています。

ニュースになったワケはそれだけではありません。特許庁の高橋幸志さんによると――

「容器そのものだけでは登録できないということが、かなりの確率で高い」

現在、登録されている立体商標は約2300種類。その多くが、商品名やイメージカラーなどを含めての登録です。容器そのものがブランドシンボルと認められたのは、コカ・コーラ、ヤクルト、ジャン=ポール・ゴルチエなど、ほんの数種類。

キッコーマンにとって、まさに長年の悲願だった立体商標登録だったのです。


【the SOCIAL viewより】

一緒に見られているニュース

1:25

石破首相「国民の理解を得られたとは思っていない」 商品券配布

日テレNEWS NNN

17:06

0:56

タイで拘束の日本人(29)、犯罪拠点の管理役か

日テレNEWS NNN

15:32

1:08

「兵庫県議自殺のニュース見て殺意」立花党首襲撃

日テレNEWS NNN

15:15

0:59

地下鉄サリン遺族ら集会「現在も闘っている最中」まもなく30年

日テレNEWS NNN

17:14