勤務間インターバル制度導入 10%以上に

仕事を終えてから次に働くまでに一定の休息時間を確保する「勤務間インターバル制度」の導入企業を、2020年までに、10%以上にする、とした「過労死防止大綱」の見直し案を厚生労働省の協議会が31日に大枠で了承した。
厚労省の昨年の調査では「勤務間インターバル制度」を導入した企業がわずか1.4%で、協議会では、「11時間以上の最低連続休息時間の確保に向けて規制を設けるべき」などの意見も出されていた。
大綱の見直し案では、2020年までに、制度自体を「知らない」とする企業の割合を、昨年の調査の約40%から20%未満に減らすとともに、制度を導入する企業の割合を10%以上にすると数値目標を初めて掲げた。政府は7月にもこの新たな大綱を閣議決定する方針。