日大第三者委“理事長処分は大学に委ねる”

アメリカンフットボールの悪質タックル問題で、日本大学の第三者委員会は、30日、最終報告を日大に提出。内田前監督を厳しく追及したものの、田中理事長の処分は大学の判断に委ねると述べるにとどまった。
第三者委・勝丸充啓委員長「第三者委員会の責務はあくまでも調査であり提言。私どもは処分する権限は持っておりません。責任追及を目的とするものではございません」
第三者委員会の勝丸充啓委員長は、田中英寿理事長に、問題の説明責任を求めたものの、進退を含む処分は、大学や理事長自身の判断に委ねるとした。
また、問題の背景として、内田正人前監督の独裁体制と、その体制に対する大学のガバナンスの欠如を挙げた。
そして、アメフト部OBの井ノ口忠男前理事による加害選手らへの口封じがあったと認めた。
第三者委員会は、再発防止のため、運動部を統括する新たな組織の設置や、運動部の部長らがその新たな組織の幹部を兼任することの禁止を提言した。
この報告を受け、日大は、内田前監督と井上奨前コーチの懲戒解雇と、田中理事長らの報酬の自主返納を発表した。
関東学生アメフト連盟は31日に、日大アメフト部の出場資格停止処分を解除するか判断する予定。