パワハラ防止に必要なのは「みんなの意識」

世の中で議論を呼んでいる話題について、ゲストに意見をうかがう「opinions」。今回のテーマは「職場でのパワハラ防止措置義務化」。マモル代表のくまゆうこさんに話を聞いた。
パワハラの予防や対策を企業に義務づける法律が今年6月に施行されます。企業に対しては、パワハラに関する研修を行ったり、相談窓口を設置することなどを義務づけます。また、パワハラをした従業員に謝罪させたり、被害にあった従業員を引き離すための配置転換などの対応を速やかに行うこととしています。
パワハラについて相談した従業員への不利益な取扱いを禁止。そして、労働者の責務として従業員にも、パワハラをしないよう求めています。法律に罰則はありませんが、国は、従わない企業に対して、是正勧告などができるほか、企業名を公表することができます。
ネット上では、
「法律でパワハラがなくなる?」
「だれもが加害者にも被害者にもなりうる時代」
「職場のハラスメントに対しての常識が変わるか?」
などのような意見がありました。この話題についてくまさんのご意見をうかがいます。
――まずはフリップをお願いします。
「そんな時代もあったねと…」と書きました。
パワハラというのは、今まであって当たり前、ではないですが「そういうことあるよね」と、どちらかというとうまくかわすのが“出来る人間”とか、後はみんなが結構当たり前と思っていたものです。ですが、最近やっぱりそういうことっておかしいよねといわれだしてきています。なので、今ちょうどパワハラに対していろいろな議論があるところなのですが、数年後には「パワハラっていうのもあったよね」というような時代が来ると思っています。
――ネット上の意見でも「誰もが加害者にも被害者にもなりうる時代」という声がありましたよね。
やっぱり今パワハラは、定義が曖昧というか、グレーのところが多いです。そのため、例えば指導と思って上司がやったことが、部下にとってはパワハラだったとか、自分がかつて言われてきていたからいいと思ってやったら、それがパワハラになったというようなことがあると思う。だんだんと定義が定まってくると、「被害者にも加害者にも」というさっきの話はなくなると思います。
――くまさんは法人向けのサービスもされていますよね。
学校に導入しているサービスを、大人のいじめという文脈でいうとパワハラということで、法人にもいくつか導入しています。大企業はパワハラ対策をすぐにできると思いますが、中小企業はなかなか難しい。あと中小企業の場合だと社長がパワハラを知らないうちに人が辞めてしまうということがあるので、早いうちに何が起こっているのかを知りたいというニーズがあって、今、導入いただいています。
――罰則がないということなのですが、このような状態で進んでいくのでしょうか。
やっぱりまだまだ、すぐにはと思うのですが、こういうふうにいろいろな事例が出たりすることでみんなの意識が変わっていくというところだと思います。
――まずはみんなの意識の問題ということなのですね。
そうですね。意識の問題だと思います。
――本当に「そんな時代もあったね…」と言いあえる世の中になってほしいですよね。
■くまゆうこさんプロフィル
マモル代表。子どもや保護者が使ういじめの検知WEBサービスや、SNSいじめ、ネットリテラシーに関する講演セミナーを行う。IT企業でコンテンツ企画やマーケティングを担当。フリーランスを経て、以前から問題意識のあった「いじめ」を少しでもなくしたいという思いから、2018年に株式会社マモルを設立した。テクノロジーでいじめやハラスメントを早期発見し、少しでも悩む人が少なくなる社会を目指す。
【the SOCIAL opinionsより】