×

病床ひっ迫…“医療壊滅”寸前か

2021年1月14日 20:33
病床ひっ迫…“医療壊滅”寸前か

日本医師会は医療崩壊がすでに起きていて、このままでは医療が壊滅してしまうと強い危機感を訴えました。ひっ迫する医療の現状と課題とは。

■パーティーや帰省で…「年末年始」の感染相次ぐ
 
東京では1月14日、新たに1502人の新型コロナウイルス感染が確認されました。重症者は135人と依然、深刻な状況が続いています。感染経路を詳しく見ると、年があけて2週間たった今、年末年始に感染した例が相次いでいます。

東京では13日、約20人で『カウントダウンパーティー』をしたシェアハウスで6人が感染した例がありました。すでに判明している人と合わせると、14人が感染したことになります。他にも、20代の女性が3日に友人とホームパーティーをして感染したケースや、70代の女性が『正月に帰省』した子供から感染したケース、さらに、30代の男女が年末のゴルフコンペで感染したケースもありました。

■入院先が見つからず、自宅療養中に死亡した例も
 

感染拡大が続くなか13日、非常に深刻な事例が報告されました。13日に確認された東京都の死者13人のうち2人は『自宅療養』をしていました。このうち50代の女性は6日に陽性が判明、翌日に家族が自宅で倒れているのを見つけ、その後、死亡が確認されました。また、80代の男性は7日に陽性が判明し、8日に発熱や呼吸が苦しくなるといった症状があったものの、入院先が見つかりませんでした。その後、症状が落ち着いたことなどから自宅療養が続けられていましたが、11日に症状が悪化し搬送先の病院で亡くなったということです。

都の担当者は、「適切に入院できていれば、こういった事態を招かなかったかもしれない」と、入院させるべき人でも自宅療養せざるを得ないケースが現実にあると認めています。

■患者の受け入れが困難に…自宅療養などが急増

感染者の増加とともに、自宅療養と入院先を調整中の人が爆発的に増えています。数でいうと、入院している人は3266人ですが、入院先などを調整中の人は2倍以上となる6546人で、1間前から比べると3000人以上と大幅に増えています。これだけの人を症状などから判断して今後、入院先を決めなければならないという状況になっています。

14日に行われた東京都のモニタリング会議では、東京都医師会の猪口正孝副会長が、「医療提供体制がひっ迫し、通常の救急医療も含めて危機的な状況にある」と述べ、入院患者数が今のペースで増え続けると医療が破綻の危機に直面すると警鐘が鳴らされました。

■医療ひっ迫の背景は?受け入れに課題も
 

なぜ、このような危機的な状況に陥っているのでしょうか。実は、日本は全国の病床のうちコロナ患者用に確保されているのは全体の3%で、そのうち実際にコロナの患者が入院しているのは1.5%にすぎません。例えば、感染が再拡大しているイギリスでは、全部の病床のうちコロナ患者が占める割合は30%。人口の多いロンドンに限って見ると半数以上をコロナの患者が占めています。イギリスと比べると日本はコロナ用の病床が少ないことが分かります。
なぜこのような差が出るのかというと、イギリスの病院はほとんどが国営のため、緊急時には国が号令をかけてコロナ用の病床を素早く整えることができます。

一方、日本では、公立などの病院よりも民間の病院の方が圧倒的に数が多い状況です。そのうち、コロナ患者の受け入れが可能なのは、公立や公的病院等では7~8割ですが、民間はわずか2割ほどにとどまっています。そのため、日本ではコロナ患者の受け入れを促そうと、厚労省が去年の末、コロナ病床1床につき最大1500万円の支援策を打ち出しました。ただ、補助金を出せば民間病院で受け入れが進むかというと、そう簡単ではありません。

日本医師会の中川会長によりますと、公的病院と比べて、民間では対応できる医師の数がそもそも少なく、ベッドだけ増やしても、きちんと診断したり管理したりできる医師の「人材不足」の問題があるといいます。また、民間病院は公立より規模が小さいことが多く、コロナ患者と一般患者の動線を分けられないと、クラスター発生などの懸念もあります。

■救急搬送にも影響、通常医療にもしわ寄せが

また、救急搬送にも課題が出てきています。総務省消防庁によりますと、救急搬送先がすぐに決まらないという事案が1月4日からの1週間で2707件ありました。去年の同じ時期と比べて約9割の増加していて、1か月前と比べても約2倍となっています。さらに、冬場に増える脳卒中などの患者の受け入れにも支障が出ているといいます。コロナの病床も増やす必要がありますが、そうすると通常の医療にもしわ寄せがいくという課題もあります。

病床のひっ迫で、病院に入りたくても入れないという状況は、コロナ患者にとってもコロナ以外の病気の患者にとっても、治療の遅れで重症化につながる大きなリスクを抱えることになります。救えたはずの命が救えないなどという悲劇を繰り返さないために、いま私たちにできることは、これ以上感染を広げないよう予防を徹底すること、それに尽きると考えます。

(2021年1月14日16時ごろ news every.「ナゼナニっ?」より)