×

経済に大打撃 札幌開業延期の波紋 “新幹線なきまちづくり” 方針転換迫られる自治体や企業 北海道

2025年5月25日 8:01
経済に大打撃 札幌開業延期の波紋 “新幹線なきまちづくり” 方針転換迫られる自治体や企業 北海道

北海道新幹線の札幌開業は、2038年度末以降に大幅に遅れる見通しとなりました。

札幌延伸を見据えて動き出していたマチや企業は、大きな方針転換を迫られています。

開業延期に揺れる現場を取材しました。

延伸の遅れがマチの衰退に…事業費の地元負担増加も懸念

噴火湾でとれたホタテに、丸ごと入ったイカ。

看板メニュ-の「浜チャンポン」です。

(来店客)「おいしいです、うまい」

(来店客)「魚介類がいっぱい入っていて、とてもおいしいです」

北海道南部の長万部町にあるラーメン店です。

北海道新幹線の新駅誕生をきっかけに、店の繁盛を期待していました。

(三八飯店 北村康幸さん)「新幹線の駅ができることによって描けるマチのビジョンが、8年間我慢しなきゃいけないのが町民としては歯がゆい」

2030年度末の札幌延伸を目指してきた北海道新幹線。

新函館北斗から札幌まで長さ212キロの8割を占めるトンネル工事が難航し、札幌開業が2038年度末以降に遅れる見込みとなりました。

新幹線延伸を見据えてマチづくりを計画していた長万部町。

新駅の周辺では、延伸を待たずに商店や住宅など60戸あまりが移転し、道路を拡幅することが決まっています。

商工会は、延伸の遅れがマチの衰退につながると危機感を募らせます。

(長万部商工会 赤塚顕爾会長)「若い人が少ないので、経営者は65歳から70歳が多いので、それが歳をとっていくと店を辞めようかなとか、続けていけるのかなとか、後継者がいないところもあるので、影響が出てくる」

さらに懸念されるのが、事業費の地元負担の増加です。

(長万部町 木幡正志町長)「新幹線やったらマチがなくなる、潰れちゃうよって、財政的にも厳しいんだから。事業を1回延期しますって言ったら皆さんの人生が変わってしまう。商売のやり方も変わるし、生き方も変わる。それは止めることができない」

新幹線の事業費は2022年、当初の計画から6450億円増えて、2兆3150億円に膨張。

国が3分の2、地方が3分の1を支払う仕組みで、長万部町はおよそ25億円の負担を課せられていますが、さらに増えると見込んでいます。

    札幌テレビのニュース
    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中