×

ことしで昭和100年!平成→令和と100年以上愛される北海道の老舗 菓子店とそば店の気概と決意

2025年5月11日 8:12
ことしで昭和100年!平成→令和と100年以上愛される北海道の老舗 菓子店とそば店の気概と決意

4月30日は「昭和の日」です。

昭和元年から数えて2025年で100年。

令和になっても100年以上愛され続けている老舗があります。

今回は北海道を代表する銘菓と、札幌中心部にひっそり佇むそば店の歴史に迫ります。

日本一食べづらいお菓子「よいとまけ」 創業には意外な事実が!

こんがりときつね色に焼かれたスポンジ生地。

その上に、たっぷりとハスカップジャムを塗っていきます。

丸めて形を整えたら完成…いえいえ!

最後にこれでもかというほど、ハスカップジャムがかけられます。

「日本一食べづらいお菓子」として全国的にも知られている「よいとまけ」です。

製造しているのは、創業から127年目を迎える苫小牧市の「三星」です。

「よいとまけ」を筆頭に道民に親しまれている菓子メーカーですが、創業には意外な事実がありました。

(三星 佐藤巧さん)「最初は軍隊さんに向けたパンを作っていたり、それから北海道で初めて売るためのパンということで一般の方にも販売したのが、創業のきっかけになっています」

三星の始まりは、実は小樽市内でのパンの製造。

1909年に苫小牧市へ移転し、パン製造のノウハウから徐々に菓子作りを始めました。

いまでも一部の店舗では出来立てのパンが売られていて、お菓子と並ぶ人気商品です。

(苫小牧市民)「ずっとここにいるので。なじみ深いしおいしい」

当別町から来た女性です。

帰り道に三星に寄るのが定番のドライブコースといいます。

(当別町民)「まず、よいとまけでしょ、かしわもち、これなんかグッズが入っているので買ってね、こういう感じ、必ずよいとまけ。母が好きだったの、三星が。よいとまけってハスカップを使っているんだけど、好きで毎回(買っている)」

昭和30年ごろの「よいとまけ」CM 見えてきたのは苫小牧の歴史との関わり

三星を代表する「よいとまけ」。

誕生の裏には、苫小牧の歴史と深い関わりがありました。

1910年に操業を始めた王子製紙の苫小牧工場。

    一緒に見られているニュース

    1:27

    イラン、イスラエルに報復攻撃 ミサイル100発近く

    日テレNEWS NNN

    12:11

    1:09

    日本製鉄のUSスチール買収計画 トランプ大統領が承認

    日テレNEWS NNN

    11:54

    1:01

    インド旅客機墜落 地上の死者30人超に

    日テレNEWS NNN

    12:00

    東北地方の梅雨入り発表 東北南部は去年より9日早く 仙台管区気象台

    日テレNEWS NNN

    11:28

    札幌テレビのニュース