【ドキュメント】54年ぶりに新人が現職に勝利 秋田市長選挙の裏側 対照的な選挙戦 家族が語る意外な素顔も…
54年ぶりに新人候補が現職に勝利した選挙の、舞台裏についての特集です。
4万6000票あまりの大差で現職の穂積志氏を破って、沼谷純氏が新たなリーダーに選ばれた、秋田市長選挙。
両者は対照的な選挙戦を繰り広げました。
来週から本格的に市政運営を担う沼谷氏ですが、課題も待ち受けています。
■54年ぶりに現職に勝利 沼谷純氏の選挙戦
4年前の2021年。
この年の初め、秋田市・外旭川地区の卸売市場で行われていた初せり式の場に、穂積志氏、沼谷純氏がそろって出席していました。
この3か月後に行われた市長選挙では、穂積氏の後塵を拝した沼谷氏。
雪辱を期して臨んだ今回の選挙は、4万6000票あまりの差をつけ、リベンジを果たしました。
「負ければ政治の世界から引退する」。
背水の陣で臨んだ選挙戦を力強く支えたのは、親しい知人たちや、家族です。
古すぎて伝わらないモノマネが父親の特技だと明かしたのは、沼谷氏の長男で、中学1年生の統さんです。
支持者への挨拶や、報道機関からの取材対応を終え、一段落した沼谷氏は、自分をよく知る息子からの“取材”にも応じました。
「聞きたいことは、この選挙をやってみて1週間どうだったか」
「どうだったか?大変だったよ。走るんだよ。やっぱり握手、遠いところにいると走って握手するし。まずはあれだな、18歳になって、今度は、まずは選挙権を持つことだな。その時までにいろいろ勉強して、いい有権者にならなきゃな」
「なるほど。けど、お父さんがその時まだ政治家であるか分からない!」
「おっと!厳しい~そうね、まぁ、頑張ります」
「そこはせめて本当に頑張ってほしいんだけど」
「そうだな、頑張るよ。お父さんも頑張るから、お前も頑張れよ…なんじゃこりゃ」
52歳の沼谷氏は、自身と年齢が近い世代や、上の世代だけでなく、若い有権者にも訴えを浸透させるための活動に力を注ぎました。
動画共有アプリ TikTokで沼谷氏を知って、投票を決めたという男性も。
「19歳です!初めて投票します!」
地道な遊説活動も実を結びます。
投票日前日の夜まで、粘り強く訴えを続けました。
無党派層への支持を広げ、投票率を上げることで、政党や団体が結束して臨む組織戦に対抗しようと考えた沼谷氏。
支持を広げる活動だけでなく、分厚い組織と戦うためにも“粘り強さ”が必要でした。
政治生活が長く、選挙戦にも長けた相手候補への批判票の取り込みも狙いました。
投票率は、16年ぶりの6割台となる、60.39%。
54年ぶりに現職が新人を破る、歴史的な選挙になりました。
県庁所在地、県都の新たなかじ取り役を担う沼谷氏が、当選確実となった直後、選挙事務所には、新たなリーダーとなってまだ7か月あまりのこの人が、祝福に駆け付けていました。
大館市 石田健佑 市長
「ぜひですね、我々も首都圏から若い人が帰って来る仕組みをつくりたい」
沼谷 氏
「政策的にもコラボしましょう」
石田 市長
「連携させてください」
石田 市長
「県民の皆さんは、そういうふうな新しい風というか、若さとか行動力(を求めた)。秋田県、いま、人口減少、少子高齢化が進んでいますけども、これ、逆の意味でとらえると、若い人がこうやって行動力を持って頑張って、そこに先輩たちの知恵とか経験、いろんな財産が組み合わされば、間違いなくこの少子高齢化を強みに変えていける」