地震の時 自宅のトイレどうしたらいい?「身近なものでできる備え」伝授
今回のテーマは「地震への備えは大丈夫?」です。日頃から対策を行うことで、地震が発生した際の被害を最小限に抑えることができます。「身近なものでできる備え」を考えます。
【VTR】
取材に協力してくれたのは、熊本市東区に住む藤本さんご家族。この日はお仕事のため不在だった義弘さん・佳代さん夫妻と2人のお子さんの4人暮らしです。まず、お部屋を見て回りますが、最初に注目したのは…。
■しほママ
「ここがみんなが過ごすリビング。ここからも(外に)出られる」
ということでポイントその1「“屋外への脱出ルート”を確認しておく」。災害時には気が動転することもあります。周辺のハザードマップを確認し、自宅から避難場所への安全なルートを家族で共有しましょう。
続いては台所です。冷凍庫の中には「凍らせたご飯」や「自然解凍で食べられる冷凍食品」がありました。そしてパックの牛乳!実は常温で保存でき2~3か月ほど保管できる牛乳なんです。ドライフードなども手の届きやすい場所に置かれていました。
ここで2つ目のポイント「食料や飲料水は、3日~1週間分を備蓄しておきましょう」食べながら備蓄するローリングストックという方法を藤本家は実践していたんです!
きっかけとなったのは、9年前の熊本地震。益城町にあった夫の義弘さんの自宅が被災し、それ以降防災を意識するようになったということです。そんな藤本さんのご自宅ですが、お子さんがいる中、怖いのが揺れによるけがです。
■しほママ
「みんながいる場所で倒れてきそうとか落ちてきそうだなってものを教えてくれる?」
■心佳ちゃん
「あそこの棚」
3つ目のポイントは「安全な場所づくり」。家具の転倒や落下対策の順番は「減らす→移動する→固定する」です。
■しほママ
「これがもしここにあったら危ないけど、倒れてきていても実は大丈夫な場所に置いてあるので、まず場所的にOKなんです。でも万が一ここにいるかもしれないから固定するとさらに安心ね。一番安いのがL字フックです。数百円で買えるのでL字フックをつける」
そして寝室でもできる備えがありました。
■しほママ
「しほママからのおすすめ。おすすめ3つあります。『3H』です。読んでください」