平成生まれの人知ってる?来年は60年に1度の「ひのえうま」

「DayDay.」MCで熊本出身の武田真一さんとリモートで結んでお伝えします。
(東島大記者)
今回は「丙午(ひのえうま)」です。緒方さん、そもそもひのえうま知ってますか。
(緒方太郎キャスター)
実は特集するまでよく知らなかったです。
(東島大記者)
よく見かける日本の人口の年齢別グラフです。ここに注目!1966年だけぽこんとへこんでいます。太平洋戦争終戦前後の数年間と同じぐらい生まれた子どもが減っています。昭和41年、1966年に何があったのか。「ひのえうま」の年に子どもを産むと良くないという迷信があって、そのためにこれだけの数の子どもの出生数が減りました。迷信が戦後引き起こした最大の事件と言えるかもしれません。実はこのひのえうまが来年めぐってくるんです。
ひのえうまは干支のひとつです。干支は十二支と十干があって干支は子丑寅…の12、十干は甲乙丙…の10。組み合わせは120通りになりそうですが、実際の干支の組み合わせは60です。つまりひのえうまは60年に一度回ってくるわけです。でも、ひのえうまという干支そのものに悪い意味があったわけではないんです。
坂本冬美さんの名曲「夜桜お七」は、八百屋お七という実在した女性をモデルにした歌なんです。
江戸は本郷の八百屋の娘・お七。火事がきっかけで吉三郎という若者と恋仲になり、その思いは募るばかり。ああ会いたい、吉三さまに会いたい思い詰めたお七、また火事になればあの方と会えるのではと、あろうことか自宅に火をつけ火あぶりの刑になったという悲しくも哀れなお話。このお七がひのえうまの生まれ、そのため「ひのえうまの女性は気性が激しく惚れた男を食い殺す」なんてこじつけた迷信が生まれたわけです。
東島大記者もその丙午生まれ。とはいえ男はこの迷信にはあまり関係ないんです。問題は女性。女の子を産みたくないからと、この昭和41年・1966年、出生数が激減したんです。全国では1965年に182万人だった出生数が136万人に、熊本県では2万8920人から2万2578人に減ったんです。
(武田真一さん)
しかし私も丙午に近い世代ですが、さすがに今はもう影響はないんじゃないですか?ただ来年ということは、意識する人はことしのうちから子どもを作らないという選択をすることになりますね。
(東島大記者)
令和の熊本の人たちはひのえうまをどう考えているのか聞いてみました。
【VTR】
■街の人
「知っていたとしても気にしない派ですね、全然。迷信というか言い伝えだから、 そういうの信じないタイプなので気にしない」
■今年2人目を出産予定
Qもし来年だったら気にしてましたか?
「いや、気にならないです」
■ことし出産した女性
Qたとえば2人目を来年という時には?
「どうせならやめようと思います。確かに。そういう話があるのなら」