【内部に潜入】熊本地震で被災した熊本城宇土櫓 100年ぶりに解体して復旧作業
大天守、小天守と並び熊本城の「第三の天守」と呼ばれる宇土櫓。約400年前の築城当時の姿を残していて、国の重要文化財に指定されています。しかし、9年前の2016年4月、熊本城は地震で大きな被害を受けました。宇土櫓は倒壊こそ免れたものの、内部の壁がはがれ落ち、櫓が傾くなど再建を余儀なくされました。
復旧に向け、今も解体が進む宇土櫓。月に1度ほどのペースで一般公開され、多くの人が少しずつ進む復興の歩みを目に焼き付けます。
■訪れた人
「内部の構造を見られるのは貴重な機会。当時の木造技術、近くで見てこそ分かる技術があってびっくりしました」
■訪れた人
「古いものをこうやって残すというのは、大変ですがすごいことだと思います」
宇土櫓は昭和のはじめ、1927年に老朽化などを理由に建て直されました。今回、約100年ぶりに解体して再建を目指します。
解体中の宇土櫓の内部を案内してもらいました。向かったのは、櫓の1階と2階の間の部分です。
■永島由菜キャスター
「木の枠組みしかない状態ですね」
■熊本城総合事務所 渡辺広樹さん
「上から順番に骨組みを解体していきながら、一階部分の骨組みの解体にきています」
復旧は文化財としての価値を残すため、解体前とできるだけ同じ部材を使って再建を進めます。部材の中には、築城当初の400年近く前のものもあるといいます。
部材には、一つひとつに小さな木の板がついています。この板は「番付札」。それぞれの部材が建物のどの部分のものかが記され、再建するときの道しるべになるものです。
さらに。
■永島由菜キャスター
「亀裂が長く入っていますね。地震でできたものですか?」
■熊本城総合事務所 渡辺広樹さん
「地震でできた亀裂です」
昭和の立て直しの時に張られたコンクリートの床にも亀裂が。解体したからこそ露わになる地震の爪あとです。
そして、一般には公開されない上の階にも特別に案内してもらいました。
■永島由菜キャスター
「木も瓦もたくさんありますね」
■熊本城総合事務所 渡辺広樹さん
「解体した部材はこちらに保管しています」