人手不足や2024年問題に直面「建設業界の今」DX推進や女性活躍で改革 “魅力ある環境に”《長崎》
▼「デジタル化」「外国人労働者受け入れ」で変わる現場
大起建設では、人手不足に対応しようと、デジタル化で業務の見直しを進めています。
入社14年目、現場で監督も務める川原 啓徳さん 43歳。
これまで、直接出向いて行っていた発注者とのやり取りは、ほとんどがオンラインに変わりました。
(大起建設 川原 啓徳さん)
「流しコンクリートで施工しやすいようにコンクリートをしたくて、承諾願いますというのを上げている」
また 工事の進捗状況も写真を撮り、インターネットで共有。関わる人たちがリアルタイムで把握できるようになりました。
外国人も多く受け入れていて、技能実習生などを含め、現在8人が在籍。
去年夏に仲間に加わったミャンマー出身のウェイ ピョーさんは、土木作業などに携わります。
(技能実習生 ウェイ ピョーさん(24))
「10万円くらい毎月(実家に送る)。家族は今、ミャンマーで仕事がないけどピョーが送っているから大丈夫」
午後5時。
(現場スタッフ)
「作業終了です」
この日も残業なく 終了。1時間の昼休みも取り、労働時間は8時間でした。
労働環境は変わりつつありますが、ピョーさんは。
(技能実習生 ウェイ ピョーさん(24))
「残業したい。残業すればお金増えるから。ミャンマーの免許から切り替えて、(今後は)運転できるようになりたい」
一方、川原さんは。
(大起建設 川原 啓徳さん)
「仕事完了。息子の迎えと娘と迎えに行くので帰る。家庭での時間も取れるようになったので、だいぶ変わったかな。建設業界も」
(大起建設 原口 忠幸常務)
「建設業のイメージを上げていかないと若い人は来ない。橋を造っている。トンネルを造っている。それによって社会に貢献している。
もう少しきれいなイメージを、業界としても(アピールして)いかないといけないと思う」
▼女性にとって魅力的な職場に
女性の採用に力を入れ始めた会社も。