長崎くんち【八幡町・弓矢八幡祝い船】“未来へと伝統つなぐ” 大役に燃える家族7人 《長崎》
(指導)
「(目線は階段上の)しめ縄を見るくらい。しめ縄をにらみつけるような感じ」
西村さんのポジションは、10年前の前回に続いて「右舷の2番」。
侍大将を支える大役です。
(根曳 西村 蔵さん)
「侍大将として自分の息子、一が横にいることが前回はなかったので、今回 一緒に船に携わることが ものすごくうれしい。2世代で一緒の船に乗れる、曳ける、携われることがいい」
揺れる船の上で、初めて囃子に臨んだ茅さんと凜さん。
(長女 茅さん(12))
「いつもの練習とは違った感じで、正座じゃないので楽だった。楽しかった」
(二女 凛さん(10))
「もっと音を強くするようにしたい」
山伏道中に参加の妹たちも楽しそうに見守ります。
(妻 めぐみさん)
「みんな力強く頑張ってるなと。楽しみという笑顔が伝わってくる。家族の一大イベントなのでみんなでしっかり思い出とともに楽しさを味わっていきたい」
(長男 一さん(8))
「出立!」
京都から長崎に向かう山伏たちを守る侍大将。
凛々しく、そして勇ましく。
多い時には、週に6日行われた稽古。
約3トンにもなる祝い船。何度も曳き回す根曳たちを鼓舞するように、囃子の音も勢いを増します。
稽古が休みの日曜日。
団らんの中でも「くんち」は、家族共通の話題です。
(根曳 西村 蔵さん)
「本番は甲冑を着けているから、今以上に動きづらくなる」
(妻 めぐみさん)
「家族みんなで同じことに向かってというので。パパが根曳で頑張っている姿勢を間近に見られたり。新しい夏の思い出となってよかった」
諏訪の舞台の初稽古から 2か月あまり。
(長采 小﨑 亮平さん)
「きょうが最後の船回しの練習になるかもしれない。しっかりといい奉納ができるためにがんばろう」
集大成のこの日、熱気は最高潮に達します。
(観客)
「もってこーい」
(根曳衆)
「迫力があった」
「みんなの気持ちでドーンって前に行った感じがした。そこじゃないかな」
(長采 小﨑 亮平さん)
「今の演技を見たように、大分 完成には近づいてきた。最後は魂のところで、ものすごい船回しを見せてもらいたい」
熱い夏を駆け抜けた西村さん一家。本番に向けて、気持ちが高まります。
(長男 一さん(8))
「声が大きく出ていて良かったなと思う。かっこいい姿を見せる」