【被爆80年】実力派の芸人が「前代未聞の原爆ネタ漫才」 想像してみることの大切さ伝える《長崎》
長崎の原爆をテーマに漫才を披露するお笑いコンビ「アップダウン」。
この日本で起こった「原爆」という悲劇を、若い世代に伝えたい。
“新たなカタチ” の伝承に取り組んでいます。
被爆80年の今年6月と8月に、再び長崎公演を行うアップダウンとは。
そして、彼らの思いとは…。
※くわしくは動画をご覧ください
【NIB news every. 2023年8月18日放送より】
北海道出身、芸歴27年のお笑いコンビ ‟アップダウン”。
(漫才)
「YouTubeとかで検索してみて。
“いらっしゃいませが エアロスミスに聞こえるコンビニの店員” って検索したら出てきます。何百万回も再生されてますよ。ぜひ見てください」
漫才やコントの賞レースで上位進出を続ける実力派。
その彼らが2021年から取り組んでいるのが…
(アップダウン)
「きょうは原爆体験伝承漫才ということで、“前代未聞のテーマを掲げた漫才” でございます」
長崎原爆をテーマにした漫才。これまでに長崎で2度公演しています。
「空襲ですよ。町中、空襲警報が鳴り響くわけですよ。あ~ぁ~」
序盤は、戦時中の日常をユーモラスに漫才。そして…
「景色は一変していました。赤い荒波が立ち騒いでいるかのようでした」
緊迫した演技で表現するのは、8月9日の長崎です。
この『被爆体験継承漫才』がうまれたきっかけは、被爆2世で作る団体からの依頼でした。
原爆の実相に興味をもたない “若者たちにも知ってほしい”
ただ、アップダウンの二人は、この話をもらった時に少し戸惑ったといいます。
(アップダウン 竹森 巧さん)
「最初はちょっと、原爆はさすがにテーマとしては難しいだろうなと思って…」
(アップダウン 阿部 浩貴さん)
「芝居だと90分から100分あるんですけど、さすがに長いなって。もっとシンプルにできないかと話し合った中で出たのが、漫才という形だった」