子どもの健やかな成長を願う「武者のぼり」日本の伝統と明治時代から続く技術を親子で未来へ《長崎》
“元気に健やかに育ってほしい” という願いが込められた端午の節句の『武者のぼり』。
佐世保市の老舗工場は、伝統技術とデジタル手法を組み合わせ、新たな形で伝え残しています。
勇壮で、色鮮やか。
勇ましい武将が描かれた『武者のぼり』。
子どもの健やかな成長を願う、端午の節句ののぼりです。
大きなものは、約7.5メートル。
見ているだけで元気や勇気が湧いてくる、圧巻の迫力です。
(川口家染工場4代目 川口直一郎 社長)
「武者のぼりは、全て手作業。
子どもの健やかな成長と、ご家族が仲良く過ごしていけるよう思っている」
制作しているのは、佐世保市相浦町にある「川口家 染工場」。
染め物を手掛ける会社です。
天下統一を成し遂げた、戦国武将 豊臣秀吉。
戦国大名 武田信玄と上杉謙信の姿が描かれた “川中島の合戦”。
絵柄は、約20種類です。
(妻 克美さん)
「お客様の主観で選んで頂いて、好きな絵柄、好きな長さを選んで頂ける」
手掛けるのは、武者のぼりだけではありません。
店の入り口を飾る「のれん」やチームを鼓舞する「横断幕」。
ノベルティーグッズなど、要望に合わせて様々な染め物を制作しています。
川口家染工場は、1902年(明治35年)に、初代・直太郎さんが創業し、今年で123年目。
製造する武者のぼりは、明治・大正・昭和・平成・令和と、5つの時代にわたって愛されてきました。
(4代目 川口直一郎 社長)
「一番最初の段階、のり置き。上からのりを置いて型を作る」
のりは、石灰とぬか、餅粉を混ぜたもの。
隣の色が混ざらないよう、境目の壁の役割を果たすそうです。
(4代目 川口直一郎 社長)
「のりが染料の侵入を防ぎますので、のりがついているところは白になる。染料が入りません」
型紙を外すと、のりが立体的に浮き上がっていました。
次は「染め付け」。生地の絵柄に、顔料で色付けします。