×

2月22日は「竹島の日」 今年は島根県が条例を制定して“20年” なぜ韓国との間で争いが生じたのか… 竹島に思いをはせる人たちの証言から竹島問題を考える

2025年2月22日 0:00

■竹島でアシカ漁を行っていた男性は…

隠岐の島町に住む前田芳樹さん(73)の祖父・峯太郎さんはかつて、竹島でアシカ猟を行っていました。

前田芳樹さん
「アシカ係はこの檻に入れて、一年に2000頭とか3000頭とかのペースでずっと獲っていtた」

李承晩ラインの設定から2年後の1954年5月、峯太郎さんは地元の漁師たちと一緒に竹島へ。

前田芳樹さん
「極秘で夜の10時ごろ出向したらしいけど、静かに行こうと撃たれるから『命がけ、危ないぞ』」

海上保安庁の巡視船に守られながら、峯太郎さんたちはアワビなどを採取し、無事帰還。しかし、この事実が広まると、韓国は武装した警備隊を竹島に常駐させ、灯台や宿舎を設置しました。峯太郎さんたちの漁が、日本人にとって最後の竹島漁となりました。

県は2005年、竹島の領土権確立に向けた機運を高めようと、2月22日を「竹島の日」とする条例を制定。島根県松江市では、毎年記念式典が行われています。島根県は政府に閣僚の出席を求めていますが毎年見送られ、政務官の出席が続いています。

一方、竹島には、去年、韓国の国会議員らが足を運んだだけでなく、2度に渡る軍事訓練が行われました。

前田芳樹さん
「おじいさんは、とにかくまた竹島へ行きたい行きたいって。83歳で亡くなったけど」

Q.今の状況を見たら祖父・峯太郎さんはどう思う?
「何も言えないんじゃないの、唖然として。あきれ果てて『やっぱり日本の政府はつまらん政府だ!“遺憾です”という言葉を何回聞いたことか』」

■大学生が竹島について「特別授業」

2月12日、「竹島の日」を前に、隠岐の島町の高校で特別な授業が行われました。講師を務めるのは島根大学の大学生です。

島根大学2年 隠岐高校出身の木瀬春香さん
「現状でもあるように、韓国は今でも軍事的に支配していて、竹島に近づけない状況になっています」

特別授業「隠岐と竹島との関係」は、高校生たちに、竹島問題への理解を深めてもらおうと、島根大学が企画しました。隠岐高校出身の木瀬春香さん(20)は、竹島に詳しかった祖父の影響で、大学で竹島問題を学び、竹島資料室(松江市)で解説員のアルバイトもしています。

島根大学2年 木瀬春香さん
「(資料館に来る人に)『竹島問題について知ってますか?』と聞くと、『ニュースで見たことある程度です』と答える人がほとんどで、なぜ竹島が韓国に不法占拠されるようになったのかとか、日本人が漁業していた事実を知らない」

竹島問題の概要だけでなく、アシカ猟の歴史や、当時は山陰の人にとって重要な経済活動の拠点であったことなどを説明しました。

生徒
「(竹島について)より深いことが知れて興味深かったです。このような時にしか竹島の学習はできないので、この時間を大切にしたいと思います」

「今まで習ってきたことは、韓国側の主張や日本側の主張が多かったんですけど、むかし竹島でどんなことが行われていたかが聴けて、すごく良かったです。僕たちは隠岐に住んでいるんで、歴史を学んでいってこれから隠岐のことに貢献していきたい」

島根大学2年 木瀬 春香さん
「皆が竹島について知っていって、『竹島問題を解決したいよね』という思いが強くなればなるほど、政府の人や国会議員に声が届きやすくなって、より早く解決する可能性がでてくるので、興味持ってもらえるとうれしい」

島根県松江市では、2月22日、20回目となる「竹島の日」記念式典が行われます。今年も政府から閣僚の派遣は見送られました。今も海の向こうに思いをはせている人たちがいます。

最終更新日:2025年2月23日 20:59