今の時期に特に注意が必要!「副業名目」詐欺 スマートフォンなどを利用して忍び寄るその手口とは? 現役・警察官が解説
■犯人の手口とは?
ある女性がスマートフォンでゲームをしていたところ、「登録すると7万円キャッシュバック」という副業に関する広告が表示され、その広告をタップしたところLINEアカウントが友達登録されました。
その後、そのアカウントから「7万円のキャッシュバックに応募しますか」など、メッセージが届き、女性が応募することを伝えると突然の電話がかかってきました。女性が出るとー。
「私はこの副業の担当者です」
それは担当者を名乗る男からの電話でした。
担当者を名乗る男
「この副業は月に65万円稼げます。先生からサポートしてもらえるので先に指導料を払ってください」
女性は、その後2回にわたり指定された口座に「指導料」としてあわせて45万円を振り込んだということです。
中山アナ
「副業名目の詐欺、その手口というのが…
①「簡単・楽して稼げる」などの広告
②犯人との個別のやり取りへ移行
③「指導料」「サポート料」といった名目でお金を要求
というものがあります。波田さんこの副業名目の詐欺、ほかにはどういった特徴がありますか」
波田貴幸 警部補
「はい。ほかにはただ動画を見て『いいね』をタップさせることでお金を稼げる。実際に数百円、数千円が振り込まれることで信じてしまい、さらに高額な金額を求めてしまいだまされる。またサラ金や消費者金融からお金を借りるように強要されてしまうケースもあります」
■だまされないためには…
中山アナ
「では、私たちがだまされないためにどうしたらいいのでしょうか」
波田貴幸 警部補
「簡単に稼げるなどの言葉は詐欺の可能性大きいです。最初から疑ってください。お金を要求されたら立ち止まってください。また怪しいと思ったら警察「#9110」を利用、または直接警察へ相談をするようにしてください」
中山アナ
「副業となると、性別、そして世代問わず関心持っている方もいると思いますが、このような詐欺もあります。くれぐれも注意してください」