【読み解く】4月から変わること 春の値上げラッシュ 家庭への打撃は?

きょうのテーマは「4月から変わること」
■ 4月から変わる制度(一部)
育児介護休業法や雇用保険制度の改正や決済の時にクレジットカードの暗証番号入力が必須となるなど
さまざまな制度が変わります。
■ 値上げ品目数 4000越え
その中から今回取り上げるのは皆さんの生活に大きく関わる値上げについて。
帝国データバンクによりますと調味料・酒類・加工食品などが値上げとなります。
■ 春の値上げラッシュ
こちらは値上げした品目の数を月別にまとめたものです。
2025年に入ってから値上げした品目数が徐々に増えているのですが4月はぐっと上がっています。
原油価格の高騰などで品目数が増えた2023年の10月以来のことでまさに春の値上げラッシュが家計を直撃しそうでなんです。
■ 街の人 困惑の声が
4月からの値上げについて、鳥取駅にいた人からはこんな声がありました
「色々価格があがりすぎちゃって家計が圧迫されてます」
「値上げは困りますけど仕方ないからできるだけ安いところで買った り他のところで節約する」
「朝ごはんによくソーセージを食べるので、値上げを聞いたら買っておかないとと思いますね 」
他にもこれからのお花見シーズン、お酒を飲んで楽しみたいのに…と言った困惑する声が。
値上げラッシュの春。今後も少なくとも夏にかけて断続的に続く見込みでさらなる工夫が求められることとなりそうです。
■ 車検制度も変更
「車検制度」も4月から変更となります。
変わるのは車検を受けられる期間。車検証の有効期限の「1か月前」から「2か月前」に延長になります。
今でもフライングで車検を受けることができますが、1か月前より早く受けると、受検日が早まった分だけ車検証の有効期限が早く設定され、早く受けるほど損になっていました。
そこで、今回の改正ではこの「フライング可能期間」が、2か月前まで拡大されます。
■ 月別車検台数
ひと月の平均はおよそ281万台ですが、年度末の3月に車検の台数が集中しています。
そこで、年度末の混雑緩和と業務に追われる自動車整備士の働き方を改善するために変更することになりました。
時代に合わせて変わる制度の仕組み。正しく理解して暮らしに活かすことが大切になりそうです。