高知県内で百日せきの感染拡大 こまめな手洗いやうがいなど県が注意喚起【高知】
乳児などが発症すると死亡する恐れもある「百日せき」の感染が高知県内で拡大しています。県ではこまめな手洗いや、うがいなど注意を呼び掛けています。
百日せきは子どもの感染が多く、特に乳児などが発症すると死亡する恐れもあり、また感染力が強いため集団発生を引き起こす可能性もあります。飛沫感染や接触感染などで発症し、およそ2~3か月で回復するとされています。
県内では、4月14日時点の感染者数が138人となり、患者の全数報告が始まった2017年の173人を超えるペースで感染が拡大しています。また、県は一般的に百日せきの治療に用いられる「マクロライド系抗菌薬」に耐性を持つ菌が高知市の医療機関で検出されたことも発表しました。
県は百日せきの予防対策としてこまめな手洗いやうがい、外出時に人ごみを避けるなど注意を呼び掛けています。
百日せきは子どもの感染が多く、特に乳児などが発症すると死亡する恐れもあり、また感染力が強いため集団発生を引き起こす可能性もあります。飛沫感染や接触感染などで発症し、およそ2~3か月で回復するとされています。
県内では、4月14日時点の感染者数が138人となり、患者の全数報告が始まった2017年の173人を超えるペースで感染が拡大しています。また、県は一般的に百日せきの治療に用いられる「マクロライド系抗菌薬」に耐性を持つ菌が高知市の医療機関で検出されたことも発表しました。
県は百日せきの予防対策としてこまめな手洗いやうがい、外出時に人ごみを避けるなど注意を呼び掛けています。
最終更新日:2025年4月15日 18:39