×

「神楽」で宮崎・岩手・島根などが連携 ユネスコ無形文化遺産登録めざし東京で総決起大会と国への要望活動 「神楽は日本、世界に夢を与える事ができる」

2025年6月5日 15:01
「神楽」で宮崎・岩手・島根などが連携 ユネスコ無形文化遺産登録めざし東京で総決起大会と国への要望活動 「神楽は日本、世界に夢を与える事ができる」
テレビ宮崎
世界に誇る日本の伝統「神楽」。ユネスコ無形文化遺産登録をめざす総決起大会が、2025年5月、東京の参議院議員会館で開催された。総決起大会には、全国の知事をはじめ多くの関係者が参加。2028年度の登録を目指す、その道のりを見ていく。

ユネスコ無形文化遺産登録にむけて

日本からの候補決定は2025年10月から11月に行われる文化庁の文化審議会で決まると見られ、2026年3月末にユネスコに提案する。2026年の日本の候補は「書道」に決まっているため、「神楽」は2028年の登録を目指している。日本からユネスコに提案できる候補は1つだけで、他に「温泉文化」「俳句」「和装(きもの)文化」などが、提案を目指して活動している。

5月23日の決起大会は、「神楽」のユネスコ登録に向けた熱い思いを全国に届けようと開かれた。大会には、全国の知事をはじめ神楽の関係者や学識経験者などが参加した。

森山裕香子記者:
東京の参議院議員会館です。今から始まる大会を前に、高千穂の夜神楽が披露されています。

高千穂神社の宮司でもある全国神楽継承・振興協議会の後藤俊彦会長は、「神楽は、混乱の中でも、人々の祈りによって、必ず明るい世界がかえってくる という趣旨を持つ。日本、世界に夢を与えることができる」と挨拶した。

宮崎県の河野知事が「がんばろうコール」の音頭を取った。

宮崎県 河野俊嗣知事:
2028年「神楽」ユネスコ無形文化遺産登録を目指して、がんばろう!

おー!

神楽継承の意義

全国には4000を超える「神楽」があり、神楽を中心に地域の絆が受け継がれてきた。

しかし、少子高齢化で継承が難しい地域もある。関係者には「将来に受け継ぎ、地域の力を取り戻すことは使命」という思いがある。

岩手県 達増拓也知事:
日本の宝を世界の宝にするべく、2028年ユネスコ無形文化遺産登録を目指すことを強く宣言する

記者会見では…

宮崎県 河野俊嗣知事:
「神楽」という伝統文化を保存・継承していくことが地域の雰囲気、活性化につながっていく。我々の地域社会を将来に繋げていくことになると考えている。

テレビ宮崎