生きるのがしんどいときは「かくれてしまえばいいのです」小中学生のタブレット端末に「第三の居場所」を導入 ウェブ空間を活用し子供の自殺者を少しでも減らす取り組み 宮崎県都城市

日本の小中高生の自殺者数は2024年に527人と過去最多となった。そんな中宮崎県都城市では、子供たちの心と命を守る新たな取り組みが始まった。子供たちに寄り添う内容で運営されている『かくれてしまえばいいのです』というウェブサイトを公立小中学生向けに導入、SOSの出し方など、命の大切さを考える教育を行っている。SOSを出した子供との向き合い方は…
小中高生の自殺者数が過去最多に
警察庁と厚生労働省のまとめによると、2024年の日本の小中高生の自殺者数は527人。統計を取り始めた1980年以降で過去最多となっている。
全国の自殺者数の推移を総数で見ると、2014年から2023年まで減ってはいるが、一方で小中高生は、2014年の330人から、2023年には513人とぐっと増えている。また、特に中高生女児の自殺者数が増えているという。
少子化が進んでいるにもかかわらず子供の自殺数が増えているのは、なぜなのだろうか?都城新生病院で、子供とその家族のメンタルケアを行っている、児童思春期精神科の河野美帆医師に話を聞いた。
都城新生病院児童思春期精神科 河野美帆医師:
どれと言った理由は難しいが、コロナ禍もすごく影響したかなという印象。学業不振とか、進路の悩み、家庭の悩み、経済面、様々な要因が組み合わさっていると言われている。
自殺者数を月別に見てみると、4月、そして8月から10月が特に多い。
都城新生病院児童思春期精神科 河野美帆医師:
学期末の切り替わりや長期休み開けで、とても変化の多い時期であるのと、春と秋に関しては季節の変わり目で体調のバランスも崩れやすい時期。両方が組み合わさって、すごく不安定になりやすい時期と言われている。
しんどいときは「かくれてしまえばいいのです」
優しいタッチで描かれた絵本のような世界。つらい気持ちに寄り添う言葉でおばあちゃんが出迎えてくれる。その名も『かくれてしまえばいいのです』。
自殺予防対策に取り組むNPO法人、ライフリンクが運営するサイトで、絵本作家のヨシタケシンスケさんの全面協力で作られた。サイト内に自分の分身・アバターをつくり、相談をしたり、何かを吐き出したり、少し心を休めることができるような隠れ家空間を提供している。宮崎県都城市では、このサイトを活用し、子供の命を守る取り組みに力を入れている。
実際に小中校で導入
2024年9月、都城市は公立小中学生およそ1万4000人のタブレット端末に『かくれてしまえばいいのです』を導入した。