×

「移動型手術車」による山間部のTNR活動 どうぶつ基金と行政が連携 1匹の猫が出産、3年後は2000匹に!?

2025年5月30日 6:00
「移動型手術車」による山間部のTNR活動 どうぶつ基金と行政が連携 1匹の猫が出産、3年後は2000匹に!?

1年間で殺処分された猫の数、6899匹。宮崎県内だけで300匹以上の猫が殺処分されている。こうした悲しい命をなくすため、飼い主のいない猫(野良猫)に不妊⼿術をして元の場所に戻す「TNR」という活動が広がっている。「宮崎県山間部TNR地域集中プロジェクト」では、五ヶ瀬・⾼千穂・⽇之影の3町で未⼿術の猫をゼロにすることを⽬標としている。

なぜ「TNR」が必要なのか?

「TNR」とは、「Trap=捕獲」→「Neuter=不妊手術」→「Return=元の場所へ戻す」という取り組みだ。

「TNRはかわいそう」、「野良猫は放置しておけばいいのでは?」と思う人もいるかもしれない。

なぜTNRが必要なのか…理由のひとつは猫の繁殖⼒の⾼さにある。

猫の繁殖期は年に2〜4回、交尾をすればほぼ100%妊娠し、1度に4〜8匹の⼦猫を産む。そのため、1匹のメス猫から増える猫は1年後に20匹以上、2年後には80匹以上、そして3年後には2000匹以上になるのだ。

こうして野良猫が増えることで、様々な問題が発⽣する。糞尿被害や発情期の⼤きな鳴き声、⾷べ物への被害などが苦情として保健所に寄せられ、その数は県内だけで年間2600件にも上る。

こうしたことから、繁殖を防ぐTNRはとても重要な活動とされている。

宮崎県山間部TNR地域集中プロジェクト

⻄⾅杵郡では⾃治体と愛護団体などが連携し、地域全体でTNRを進めるプロジェクトが始まった。

⾼千穂・五ヶ瀬・⽇之影の3町が合同で⾏う今回のプロジェクト。TNRを進める活動を全国で⾏っている財団法⼈「どうぶつ基⾦」が全⾯協⼒し、地域のボランティアも⼀体となって⼀⻫に不妊⼿術が⾏われる。

どうぶつ基⾦の事前調査では、3町あわせて約400匹の未⼿術の野良猫が確認された。

そのため、プロジェクトでは1ヶ⽉100匹を⽬安に⼿術を⾏い、4ヶ⽉間かけてすべての野良猫の⼿術を⾏う計画だ。

この⽇は、ボランティアの⼿により捕獲された野良猫16匹が⼿術の対象となった。

テレビ宮崎