「津波警報が出たらすぐ避難」南海トラフ地震の新被害想定受け専門家が解説 とにかく避難すれば助かる命がある

南海トラフ巨大地震は今後30年以内に80%程度の確率で発生するとされている。この地震で震度6弱以上または津波の高さが3m以上となる地域は、全国で合わせて31都府県764の市町村におよび、影響が超広域に渡るのが特徴だ。
南トラ地震、新被害想定発表
そんな中3月31日、国の有識者検討会は、南海トラフ巨大地震の新しい被害想定を公表した。 このタイミングになったというのは何か理由があるのだろうか?
宮崎公立大学准教授(観測地震学) 山下裕亮さん:
2011年の東日本大震災の後に被害想定が新しくなった。そこからもう10年以上が経過している。その間に、国や自治体が避難タワーを作ったり、いろんな整備をしてきた。そういったものの効果がある。あと、皆さん、10年歳をとった。高齢化が進んでいる。色々な影響も踏まえて、改めて定期的に被害を見直すということが大事で、それが今回行われたというふうに考えていただければいい。
新しい被害想定を見ていこう。まずは最大震度。こちらは前回からの変更はなく、宮崎市や日向市など8つの市と町で震度7、他の市町村も全て震度6強もしくは震度6弱と想定されている。2024年8月に日向灘で起こった地震が震度6弱なので、今まで経験したことがないような揺れになるということだ。
宮崎公立大学准教授(観測地震学) 山下裕亮さん:
震度7となったらもう、ほとんどの人が経験したことがないすごい揺れだと思うが、もうひとつ大事なポイントは、「揺れの強さ」だけではなく、「揺れの長さ」が長くなる事。2024年8月の地震の揺れは30秒ぐらいだったが、南海トラフ地震だとこれが2、3分になる。30秒の揺れが、5倍6倍長く続くということで、いろんなところで被害が出てくると思う。
Q.例えば地震の想定が震度7とか6強となっているが、もしかすると震度5だけど、揺れる長さは長い?
宮崎公立大学准教授(観測地震学) 山下裕亮さん:
間違いなく長くなる。地震の長さが長いときは、「津波が来るかもしれない」と考えてほしい。