【急増】ニセの警察手帳に逮捕状、存在しない誓約書まで…ビデオ通話で巧みにだますニセ警察官詐欺の手口 警察庁も「本物はメッセージアプリで連絡しない」注意喚起

いま、“ニセの警察官”をかたる詐欺が急増し、新たな手口も続々と出てきています。だまされないために気を付けるべきこととは?特殊詐欺に詳しいジャーナリスト・多田文明氏が、実際にあった被害ケースを基に解説します。
■“言葉”ではなく“視覚”でだます?急増する『ニセ警察官』詐欺
警察庁によると、2025年1月から3月までの特殊詐欺の被害額は約276億円で、そのうち、“ニセ警察官”をかたる詐欺の被害額は171億円にのぼり、増加の一途を辿っています。
手口としては、ニセの警察官が出てきて、ニセの警察手帳や逮捕状をビデオ通話で見せてきたり、新しい手口では『守秘義務命令書』などと実在しない書類を見せてきたりするとのことで、これらは、被害者が家族に相談しないようにする目的があるとみられています。
Q.今は、あえて顔を晒すようになっているんですね?
(ジャーナリスト・多田文明氏)
「そうですね。おらくAIなどで作った顔なんだと思います。これまでは、電話をして“言葉”でだましていましたが、今はLINEなどを通じて、ビデオ通話をさせながら“視覚”でだますようになり、これまで警戒心のなかった30代から50代の若い世代も被害にあっているんです」
■“ニセ警察官”詐欺の被害ケース①:劇場型詐欺
実際にあった被害のケースを見ていきます。
2025年4月8日、岩手県盛岡市在住の30代の男性に、ニセの“大阪府警の刑事”を名乗る人物から非通知で「逮捕した犯人グループがあなたの口座を使用していた」という電話がありました。さらに“警部”を名乗る別の男からも電話があり、LINEのビデオ通話に誘導され、その男にニセの警察手帳を見せられました。
そして、今度は“大阪地検の検察官”を名乗る男が出てきて「来週までに資金調査を終えなければ逮捕される。指定の口座に入金すれば調査後に返金する」と言われ、男性(30代)は、無実を証明する資金調査という名目で、約50万円をATMで振り込んでしまったといいます。
しかし、その後、不審に思い大阪府警に問い合わせたところ、“詐欺”だと判明したということです。