虐待疑いもAI「保護率39%」……三重の4歳が死亡 児相でのAI活用は? 「判断できる力」に期待、「かえって危険」断念も
虐待疑いのある三重県の女児が一時保護されず、死亡しました。児童相談所は一時保護を判断する際、AIの「保護率39%」も参考に総合的に判断。人手が不足する中、現場の担当者からはAIに期待する声が上がります。うまく活用する方法はあるのでしょうか。
■三重県の児相、効率化へシステム導入
有働由美子キャスター
「保護率39%。これはAIが示した数字です。三重県の児童相談所が、母親から虐待されている疑いのある4歳の女児を一時保護するかどうか判断する際に、AIに尋ねて出た値が『保護率39%』でした」
「一時保護は見送られ、その後に女児は死亡。母親は逮捕されました。このAIの評価も参考にして判断したということです」
小野高弘・日本テレビ解説委員
「三重県内の児童虐待の相談件数は2022年度で2408件でした。児童相談所は職員が多忙で、人手不足という状況です。業務の効率化を図ろうと、3年前にAIを使ったシステムを導入しました」
「このシステムでは、児相が過去に対応した約1万3000件のケースがデータベースとして入力されています。ある子どもの一時保護を検討する際、年齢やケガの状況などを入力すると、『このようなケースは過去の事例では〇%の割合で保護している』と表示されます」
■三重では保護率20%で保護した例も
小野委員
「このように過去の事例を一気に参照して当てはめてくれるので、判断の参考になります。今回亡くなった女児のケースでは、去年 2 月に『頬や耳にあざがある』と児相に通報があり、職員がその情報を入力。そこで出てきた数字が『保護率39%』でした」
有働キャスター
「数字の見方はいろいろあるでしょうが、(約)4 割と見ると、十分保護してもおかしくない数字なのかなと思いますが…」
小野委員
「この数字を三重県はどう捉えたか。『高いとも低いとも言えない』としています。保護を見送った理由について、あざが虐待によるものと断定できなかった、母親が児相の支援や指導に応じる姿勢があったという点などから、総合的に考えて判断したということです」
「三重県では過去に、保護率 20%でも保護した例があったといいます」