広島にふさわしい新アリーナを! スポーツやイベントを開催するために必要な整備とは?【アナたにプレゼン・テレビ派】

広島テレビのアナウンサーが気になるテーマを自ら取材してお伝えする『アナたにプレゼン』。宮脇靖知アナウンサーが、ドラゴンフライズの日本一で、一気に加速すると思われる 新しいアリーナ整備についてをお伝えします。
広島ドラゴンフライズの視点から見ると、2026年からスタートするBリーグプレミア参入条件をクリアする必要があります。参入条件は、入場者数が4000人以上、売上が12億円、アリーナも5000席以上です。入場者数と売上に関しては、2024年、そして2023年にすでに達成しています。アリーナについては、2026年に絶対できてないといけないということではなく、今後できる予定もしくは代わりがあれば、3条件に通るということです。
そのために、広島ドラゴンフライズも準備を進めており、2023年3月に、広島ドラゴンフライズの浦伸嘉社長が湯崎県知事を訪問し、広島グリーンアリーナを本拠地として利用したいと要請をしました。それにより、2026年から5シーズンは本拠地として利用することができることが決まっています。
先日、新アリーナの整備に向けたシンポジウムが開かれました。主催しているのは、イベント事業で街づくりに関わろうという広島イベント事業振興協会です。前提として、広島ドラゴンフライズの専用アリーナを作るのではなく、可能性を探るためのシンポジウムであることから、様々なパネリストが参加しました。
シンポジウムは、観光の視点・イベントの視点・街づくりの視点・学者の視点などから、多くの意見を寄せて、気運を高めていくために行われました。
観光の視点として、広島県観光連盟のチーフプロデューサー山邊昌太さんは「大事なものは熱狂するプロダクトと広島ファン。広島を好きになってもらう人、そこに集まる人が熱狂すること」として、新アリーナができることで、広島ドラゴンフライズへの期待したいという思いがあります。
イベント側の夢番地制作部長の大山高志さんとしては、広島グリーンアリーナは県立の施設で体育施設でもあることから、有料興行では年間 10%以下の使用日数にする制限があり、イベントだけで全て使うことはできないため、アリーナの使用方法を考えるべきという視点があります。年間でだいたい36日の利用制限があり、1公演2日開催すると18公演となるため、好きなアーティストのライブが、広島では開催できない印象を受けます。開催する場所を借りることができないならば、そのようなアリーナを作っていきたいというイベント運営側の視点があります。また、ライブで広島を訪れるおよそ6割が県外からで、宿泊費や食事代、観光を含めると1公演でおよそ3億円の経済効果が見込まれます。現在の状態では年間で20公演のロスをしており、アリーナができれば、60億円は経済効果があるのではと見られているということです。