×

【阪神・淡路大震災から29年】被災した住民と交流を続ける生徒たち 生まれる前の震災を支援する理由

2024年1月18日 18:57
【阪神・淡路大震災から29年】被災した住民と交流を続ける生徒たち 生まれる前の震災を支援する理由
阪神・淡路大震災から29年

阪神・淡路大震災から29年。愛知県豊橋市にある学校で黙とうが捧げられました。この学校では29年、被災した住民との交流を続けています。先輩から脈々と受け継ぎ、繋がり続ける思いとは…。

鎮魂の祈りは能登半島と"ともに" 世代を超えて語り継いでいく想い

17日午前5時46分。6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から、29年となりました。今年、神戸市にある東遊園地の灯籠で描かれたのは「ともに」という文字。震災当時を知る人が少なくなる中、世代を超えて語り継いでいくという想いと、能登半島地震で被災した人たちへの「ともに助け合おう」というメッセージが込められています。

親子連れの父親:
「この子が生まれて3年続けて来ているが、これの意味とかもちょっとずつわかってもらえたらと思う」

知人を亡くした男性:
「僕らが被災した29年前も寒い夜だった。石川のことが悲しくて。石川の人に29年前に助けられたし、今度は僕らが助けなあかん番やと」

離れていても心をともに… 生徒たちで受け継ぐ被災した人との繋がり

愛知県豊橋市の桜丘学園。離れた土地の生徒たちも犠牲者を思い、黙とうを捧げました。この学校の生徒たちが29年間続けてきたのは、豊橋駅前で願いを込めたキャンドルをともす追悼集会。今年は17日に神戸の追悼式で使用した灯籠を豊橋まで運び、現地と心をともにします。

家族を失い孤独になった被災者を励まそうと始まった「孫便りインターアクトクラブ」の活動も今年で29回目。長きにわたり被災した住民と文通やメールをしたり、兵庫へ行って交流会を開いてきましたが、生徒たちにとって今年の追悼集会は特別だといいます。

桜丘学園の生徒(3年生):
「能登半島でも大きな地震があって衝撃を受けたんですが、交流をしている方も同じような恐怖心を抱えて、震災当時そういう心境だったのかなと思うと胸が痛みました」

兵庫での交流会は今までに60回以上。震災から20年の節目には、卒業生も集まり交流会を開きました。母になり、子どもたちを連れて参加した人も。生徒たちで受け継いできた繋がりに、住民は…。

谷村輝さん(当時81):
「孤独だから、子どもたちとしゃべることで少しは人間らしい気持ちになれる。生きがいですよ、私の。彼らのためなら、また努力しようかと」

震災当時を知る、交流を続けてきた住民も、年々少なくなっています。29年の月日が流れても生徒たちがつながり続けるのは…。

桜丘学園 孫便りインターアクトクラブ顧問・柴田匡俊教諭:
「交流すること、そばに誰かいること、1人じゃないって思いが生きる活力に変わる」

桜丘学園の生徒(2年生):
「現地の方の心の寂しさは一生癒えないものだと思うので、継続して行って、少しでも寄り添える形で支援していきたいと思っています」

阪神・淡路大震災は現在の桜丘学園の生徒たちが生まれる前の出来事ですが、今回、能登半島地震を目の当たりにしたことで、震災がどういうものなのか、よりリアルに感じられたのかもしれません。桜丘学園の生徒たちの活動は、今後も後輩たちに受け継がれていくようです。

  • 中京テレビNEWS NNN
  • 【阪神・淡路大震災から29年】被災した住民と交流を続ける生徒たち 生まれる前の震災を支援する理由