×

ドイツ出身の妻と夫婦2人「環境にやさしく、表情ゆたかな作品を」波佐見焼の新工房で挑戦《長崎》

2024年3月29日 6:45
ドイツ出身の妻と夫婦2人「環境にやさしく、表情ゆたかな作品を」波佐見焼の新工房で挑戦《長崎》

波佐見焼の窯元を営む夫婦。今年、新しい工房をオープンしました。

「環境に配慮しながら焼き物を」 思いを形にする挑戦です。

3月30日31日には、カフェや雑貨店が並ぶ波佐見町「西の原」で、ポップアップストアも行います。

▼「楽しく」「愛らしい」 時代の波を取り入れる波佐見焼を

波佐見町にある工房studio wani。

そこでろくろを回すのは、綿島健一郎さん41歳と、ドイツ出身で綿島さんの妻ミリアムさん41歳です。

カラフルな恐竜がデザインされた茶碗やカップ。蜂やダンゴムシなどのかわいらしい昆虫の柄も。

夫婦で、食卓を「楽しく」彩る愛らしい波佐見焼を生み出しています。

(綿島 健一郎さん)
「波佐見は流行に合わせて常に変わっていくから、割と新しいものとか新しい人を受けるような体質、姿勢がある」

(妻 ミリアムさん)
「産地としても便利さとか、歴史文化もありながら、すごく自由にさせてもらっている」

▼運命の出会いも「波佐見」

どんな時もとことん話し合うのが、2人のルール。

(綿島 健一郎さん)
「僕の波佐見の窯元のバイト先が、ミリアムが住んでいたところのすぐ横。ご飯を一緒に作って食べていたら仲良くなっていた」

出会ったのもここ、波佐見町でした。

健一郎さんは、熊本県出身。10年前に陶芸を学びに波佐見町にやってきました。

ミリアムさんは12歳で、ドイツの学校の陶芸部に入部。

「陶芸の魅力」にひかれ日本に留学し、12年前から波佐見町で働いています。

(妻 ミリアムさん)
「自分でろくろを回すのが楽しい。土のただのかたまりなんだけど、回して手を付けて器ができるのが一つの魔法。飽きない」

それぞれ、別の工房で働いていましたが、2016年に結婚。

次の年から、空き家を活用して2人で工房を開業しました。

それから7年、夫婦2人3脚で器づくりを続けています。

(綿島 健一郎さん)
「(2人で)手作りでやりたいなと。表情ゆたかな作品を心がけている」

次ページ
▼「仲直り」も大事な仕事のひとつ