リーダー交代した日韓、関係に変化は?
韓国では、大統領選挙で勝利した朴槿恵氏が来年2月に新たな政権を発足させる。日本、韓国ともにリーダーが交代することで、冷え込んだ関係に変化はあるのだろうか。ソウル支局・玄昶日記者が報告する。
「日本は重要な友好国であり、未来志向の関係が必要」とする朴次期大統領は政権発足後、冷え込んだ日韓関係の修復を目指すものとみられる。
一方、安倍首相も関係改善に意欲を見せている。韓国の反発を考慮し、「竹島の日」の式典を政府主催で行うことを見送った他、年明け早々に朴次期大統領の元に特使を派遣する。韓国の政府関係者は「安倍首相は現実的な外交を進め、不必要な摩擦を避けるだろう」と安倍首相の外交姿勢に期待を示している。
しかし、竹島問題が両国間のトゲとなっていることに変わりはない。当選の翌日、朴次期大統領は日本を念頭に「“正しい歴史認識”を土台に、北東アジアの和解と協力と平和が拡大するよう努力します」と述べている。韓国にとって竹島は譲ることのできない「歴史問題」で、日本の植民地になる過程で竹島が奪われたと主張しているためだ。
世宗研究所・陳昌洙氏は「日本側と韓国側が互いを刺激しないようにするのが一番いい。いくら独島(竹島)をめぐって闘っても、解決策はあまりないと思います」と話す。
韓国の外交関係者は「日本の閣僚から韓国を刺激する発言が出れば、日韓関係はまた大きく冷え込む」とクギを刺している。新政権発足が果たして関係リセットにつながるのか、韓国は安倍政権の出方を慎重に見守っている。