×

災害時の「トイレ問題」松山では最低30日間使えなくなる予測も…簡易トイレの作り方と注意点

2024年2月6日 12:33
災害時の「トイレ問題」松山では最低30日間使えなくなる予測も…簡易トイレの作り方と注意点
災害トイレを備えよう

地震発生から1か月余り。避難生活が長引く中、問題となっているのが「トイレ」です。

災害関連死を引き起こす恐れもある「トイレ問題」。日ごろの備え、できていますか?

愛媛県松山市で、災害時のトイレについて考えるイベントが行われました。

小國さん:
「私たちは何度も当たり前に使っているトイレですけども給水、それから排水の両方が昨日しないと水洗トイレは使えません」

講師を務めるのは、「女性と防災の会」の小國恵子さん。東日本大震災をきっかけに災害用トイレの必要性を訴え続けてきました。

能登半島地震の被災地域では、トイレが完全復旧するまで数週間から数か月かかる所もあり、トイレ不足が大きな問題となっています。

松山市でも震度7クラスの大地震が発生すると下水道の点検や応急処置などで最低30日間は水洗トイレが使えなくなると予測されています。

トイレが使えない状態が続くと飲食を我慢してしまい、栄養不足や脱水、エコノミークラス症候群といった命に関わる問題につながるおそれがあるといいます。

小國さん:
「食べるものは我慢できますけど排泄は我慢できません。それは皆さん一緒です。それは健康を守るためでもあるので、トイレは絶対に我慢してほしくないんですよね」

いかにして、トイレ復旧までの期間をしのぐか。

まず思いつくのが「携帯トイレ」。一般家庭の場合、1日で使う家族全員のトイレ回数×7日分の備蓄が必要といわれています。

そして便器が壊れて使えない場合は、段ボールを利用して急場をしのぐことができます。

材料は段ボール箱とガムテープだけ!(2ℓ入りペットボトル6本入りの空き箱)

①まずは段ボール箱1個を広げます。持ち手などがあればガムテープで補強してください。

②残りの段ボールも広げて、上下の部分を内側に折り込み、くるくると巻いたらガムテープでとめます。

女性防災士:
「これが汚物を入れる所ね。中心のところ」

最後に便座となる段ボールを取り付けますが、この時気を付けたいのが…

女性:「(便座が)ちっちゃいと思う」
女性:「ちょうどここ何か出るんやないか…(笑)」

ポイントは、内側の広さ!横20センチ、大人のこぶしで2つ分に対し、縦は30センチ、こぶし3つ分ぐらいの楕円形にするのが理想です。

水口気象予報士:
「あ!ほんとだ!段ボールですけど崩れたりする感じはないですね」

使う際は2重にしたビニール袋に凝固剤を入れて便器にセットすると衛生的です。

凝固剤がない時は、新聞紙やペットシーツでも代用できます。

男性:
「結構簡単で作り方で感じも変わってくるので1回やってみることは大事だなと思いました」

女性:
「水や食料よりも先にトイレが問題になるってことを本当に実感したので来てよかったと思います。トイレとして使う為に普段からゴミ箱として置いておくとかそういう工夫って大事だなと思いました」

小國さん:
「もちろん水は大事です。だけど食べることより先に生理現象は避けられませんから ぜひ備えてもらったらと思います」

    南海放送のニュース
    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中