「薬剤耐性菌」増で“サイレントパンデミック” 25年間で死者3900万人超か どう防ぐ?…自己判断はNG【#みんなのギモン】
そこで今回の#みんなのギモンでは、「抗菌薬が効かない細菌拡大?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。
●薬剤耐性菌 どうして生まれる?
●どうやって防ぐ? 正しい飲み方
猪子華・日本テレビ社会部記者
「抗菌薬とは抗生物質のことです。海外の研究チームが医学誌『ランセット』で、抗菌薬が効かない薬剤耐性菌によって世界中で多くの死者が出てしまう可能性があると指摘しました」
「報告書によると、薬剤耐性菌による死者は2025年~2050年の25年間で世界で3900万人を超え、さらに約1億6900万人の関連死が出るとされています。高齢者ほど死亡のリスクがあるとして、急速に高齢化が進む国際社会で大きな問題になると懸念しています」
鈴江奈々アナウンサー
「自分自身もそうですが、抗菌薬は子どもが風邪をひいた時などにもらって飲ませることもあるので、背景にそういったリスクもあることが気になりますね」
猪子記者
「そもそも抗菌薬とは、細菌が原因の病気の時に処方される薬です。中耳炎やぼうこう炎、扁桃炎などで細菌が原因の場合に処方されたことがあると思います。細菌などを殺したり、増殖を抑制したりする働きを持つ薬なので、ウイルスには効きません」
森圭介アナウンサー
「細菌とウイルスはそもそも別のものですから、インフルエンザなどウイルスには抗生物質は効きません。細菌に効く抗菌薬が効かない菌が出てきているということですよね」
猪子記者
「抗菌薬への耐性を獲得した、つまり抗菌薬が効かない細菌(=薬剤耐性菌)が既に世界中で増えています。これは1980年代からある問題で、日本でも見過ごせない喫緊の課題です。サイレントパンデミック(ひそかな感染爆発)とも呼ばれ、問題となっています」
「耐性菌が増えるということは、その菌に効く薬が限られるということです。そのため、治療が難しい感染症が広がってしまう危険があります」