浜値で1キロ5円 使い道が少ないカジカを有効活用 未利用魚の魅力を発信 北海道

北海道内各地で獲れるカジカ。
市場価値が低かったこの魚に、いま熱い視線が注がれています。
商品価値をつけるその方法とはー
熱い視線が注がれている魚の正体は、道東の標津町にありました。
(武田記者)「まもなくスケソウダラの船が標津港へと入ってきます。スケソウダラはたくさん獲れているのでしょうか」
午前8時、漁を終えた漁船が標津港に戻ってきました。
スケソウダラが大漁かと思いきや―
(武田記者)「スケソウダラは獲れましたか?」
(漁業者)「獲れない」
(武田記者)「一番獲れたのは?」
(漁業者)「カジカ」
この日大漁だったのは、カジカです。
漁業者も、近年はスケソウダラだけでなくカジカの漁に力を入れるなど、海の変化を感じています。
(漁業者)「水温も上がっているし、来てる魚種も違うし、もともと獲れた魚ばかりを狙わなきゃいけない固定概念があるみたいだけど、来た魚を獲るのが漁師だと思うから」
しかし、この日大漁だったカジカは値がつきません。
(武田記者)「浜でどれくらい?」
(漁業者)「浜で5円とか。未利用魚なんで。使い道がない魚ってことで安い」
1キロでなんと5円!
カジカは未利用魚といって、知名度の低さや調理の手間などを理由に市場にあまり出回らない魚といわれています。
日本の魚介類は1990年代以降の漁獲量が減少傾向で、2020年にはおよそ321万トン。
このうち利用されない魚の割合は、正確な統計がないものの3割以上ともいわれています。
年間100万トンもの魚が廃棄されている可能性があります。
そんな利用されていないカジカを活用しようと動き出した人がいます。
漁に参加していた椙田圭輔さんです。
(株式会社しゃけを 椙田圭輔代表)「カジカのお腹をさいて内臓を出して、そのあと加工に回す下準備をします」