【特集】モデルにしたのはアメリカの討論会 4月投開票の秋田市長選に立候補を予定している2人がバチバチの激論!その主張や公約をたっぷりと
続いては、先日もお伝えした、秋田市長選挙の討論会の様子を、改めて詳しくお伝えします。討論会に出席したのは、現職の穂積志氏と、県議会議員の沼谷純氏の2人で、こちらの3つのテーマに関して、自身の主張を話し、その後、互いに議論を交わす形式で行われました。
討論会を企画したのは、政治や選挙への関心を高めてもらおうと活動している、国際教養大学の学生たちです。国民も世界も注目するあの国の討論会の進め方をモデルにしました。前回=4年前も選挙戦を繰り広げた2人の、今回の主張や公約を詳しくお伝えします。
普段は、市の職員である秘書がカバンや資料を持ちますが、この日は、市長自らそれらを手に携えて会場入り。同じ選挙戦に臨む相手より少し遅れて会場に姿を見せました。
秋田市政の次のかじ取り役を目指す2人が、公約、政策、理想の秋田市を語る議論の席に着きました。
前回=4年前の選挙でも、市長の座を争った2人の議論は、時折、熱を帯びることもありました。
沼谷氏
「市独自にというよりは歩調を合わせてやっていくことを前提とした公約、ということでよろしいですか?」
穂積氏
「ですから逆のことを言うと、あなたも今までずっとやるって言ってるじゃないですか。その根拠は何ですか?教えていただけますか」
沼谷氏
「私は新人ですから、市の1400億円の予算全てを精査する立場にはないので…現職と新人の差があると思いますが…」
2月24日、秋田市雄和の国際教養大学で開かれたのは、秋田市長選に出馬を表明した2人による、公開討論会です。
現職で、5期目を目指す、穂積志氏、67歳。
今は県議会議員を務めている、沼谷純氏、51歳。
次のかじ取り役に名乗りを上げた2人の討論会を、約100人の、市民や学生、それに県や市の議会議員が見届けました。
この討論会を企画したのは、国際教養大学に通う1年生です。
「ドキドキしてます…緊張してまーす。緊張して食べ物も喉を通りません」
東京出身の深野真海さんが中心になって去年設立した団体、選挙クラブは、学生たちに、政治や選挙に関心を持ってもらおうと様々な取り組みを行っていて、今回の討論会もその一環です。
国際教養大 選挙クラブ代表深野真海さん
「有権者の方々に選挙を身近に感じていただきたい、立候補されているご両人の政策をご本人の口からしっかりと聞いて、自分の中でかみ砕いて理解していただきたいというふうに考えております」
この討論会、ある国が、新たなリーダーを決める際に行う「恒例のイベント」が、モデルとなっています。
深野真海さん
「一応モデル構想が、アメリカの大統領選挙のテレビ公開討論会が元になってはいます」
アメリカ大統領選において、有権者の大きな判断材料になる、公開討論会の進め方を参考にして、一つのテーマに関するそれぞれの主張を2分、両者で議論する時間を5分設ける形式にしました。
2人が議論するテーマは3つ。子育て・教育、災害対策、そして、外旭川地区のまちづくりです。