×

東西の神男が炎に立ち向かう!天下の奇祭「鳥羽の火祭り」に密着 愛知・西尾市

2024年2月26日 8:07
東西の神男が炎に立ち向かう!天下の奇祭「鳥羽の火祭り」に密着 愛知・西尾市

1年かけて作った“祭りのシンボル”に火をつけ、わずか30分で燃やし尽くす。天下の奇祭「鳥羽の火祭り」が今年2月11日に開催された。1200年前から伝えられ、国の重要無形民俗文化財にも指定された火祭りに密着。

祭りの中心は、町の東西を代表する“神男”

愛知県西尾市鳥羽町にて毎年2月に行われる「鳥羽の火祭り」。その年の豊作などを占う祭りとして、1200年前から伝えられ、国の重要無形民俗文化財にも指定された奇祭だ。祭りの見どころは、1年かけて作った“巨大なシンボル”を、わずか30分で燃やす場面。祭りに向けて、町の男たちが神社にて祭りの準備に取りかかった。

祭りの中心となるのは、町の東西を代表する“神男”。先頭に立ち、皆を引っ張る重要な役だ。今年の西の神男は、信用金庫に勤務する重富涼太さん。「お調子者なので、自分なりに楽しみながらやりたい」と、営業で鍛えた明るさで大役を乗り切る決意を述べた。東の神男は、中学校教諭の野口翔太さん。年齢の順で“神男”が巡ってきたことを機に参加を決めたと話し、「自信はありませんが、頑張ります」とやや控えめに祭りへの意気込みを語った。

「祭りが終わると、“神男”は大人になると思うよ」と話すのは、「鳥羽火祭り保存会」の大西俊竹さん。これまで“神男”を担ってきた男達は、祭りを成し遂げたあと“変わる”のだそう。今年の“神男”、重富さんと野口さんの“祭りあと”にも注目だ。

“ゆすり棒”の松の木を求めて山の中へ

祭りのシンボルは、「すずみ」と呼ばれる巨大な造形物。すずみを1基作るには、ススキが2トン、青竹60本など、大量の草木が必要。その準備のため、神男達は、車で2時間かけて豊田市の山中へやってきた。目的は、祭りで使用する「ゆすり棒」と呼ばれる、すずみに突き刺す松の木を調達すること。真っ直ぐで、両手で持てる太さが良いそうだ。

以前、町内で育てていた松は害虫被害で全滅。事前に山中を下見をして、チェックしておいた松を探す。しかし、悪天候で視界が悪く、チェックしておいた松がなかなか見つからない。「帰りたい・・・」という声が漏れるなか、全員で山の中を歩き、お目当ての松を探し続けていく。

おすすめ
中京テレビ
  • 番組
  • Locipo
  • ニュース・天気
  • アナウンサー
  • イベント
  • 採用
  • 会社概要
  • 番組表
天気
番組表

番組一覧

コンテンツ