×

能登半島地震 いち早く動いたNPO法人やスポーツ界の募金活動など 被災地のために広島からできること【アナたにプレゼン・テレビ派】

2024年1月9日 8:40
能登半島地震 いち早く動いたNPO法人やスポーツ界の募金活動など 被災地のために広島からできること【アナたにプレゼン・テレビ派】
広島テレビのアナウンサーが、気になるテーマを自ら取材して、お伝えする『アナたにプレゼン』。1月1日に発生した能登半島地震について、宮脇靖知アナウンサーがお伝えします。

能登半島地震の被害状況

まず、被害状況についてです。石川県の発表によると、1月8日の午後2時の段階で、亡くなった方は168人、負傷者は565人、安否不明者は323人となっています。この安否不明という方も、1月8日の朝の段階では、100人余りでしたが、増えている状況にあります。行方不明と違い、安否不明というのは、災害に巻き込まれたかどうかもわからないということですから、この情報が分からない孤立集落も含めて、今回の地震に関しては、まだ判明していないことが多い印象です。報道の応援で現地入りした、広島テレビの報道記者によると、金沢から被害の大きい珠洲市までは通常、車で2時間半のところ、行きに5時間、帰りは10時間近くかかったこともあったということです。土砂崩れによる片側通行、さらには道路に亀裂が入ってることによって、なかなか被災現場までたどり着けないといった状況が続いてます。

広島県からの支援

広島県内からの支援の動きです。発生翌日の1月2日、海上自衛隊呉基地から、輸送艦「おおすみ」が派遣されました。大型のホバークラフト型の船で、重機を浜に運び、道路も寸断されていますので、災害復旧に当たっているということです。また、陸上自衛隊、さらには広島県警、中国地方整備局と、どんどん現地に対して、支援の動きが広がり、広島県、広島市、呉市、福山市の医療チームや広島赤十字なども次々現地に派遣されています。

発災から、いち早く支援に向かった団体が広島にあります。神石高原町に本部を置くNPO法人ピースウィンズ・ジャパンです。1日の夜には、車で派遣部隊を出しました。

次の日には、ヘリコプターも派遣しました。そのプロジェクトチームが、「空飛ぶ捜索医療団」です。医師や看護師、さらには災害救助犬など、合わせて30人ぐらいのメンバーで、順次入れ替わりで災害支援を行っています。ヘリコプターや飛行機、船それから水陸両用車なども使い、物資の支援なども行っています。主な活動としては、捜索救助さらには医療支援ということです。

おすすめ