事業者の伴走者として復興へ奔走する信金職員に密着 被災地支える能登の信用金庫
被災した地域の復興に欠かせない事業の再生。
能登町の信用金庫では被災した企業のサポートなどを専門とする部署を4月に発足させました。
働く人たちも被災する中、奮闘する姿を取材しました。
能登町宇出津に本店を置く、興能信用金庫。
興能信用金庫・沢田勇 人事部長:
「倉庫の方がかなりの被災に遭っておりますので、奥能登を中心に県内で20店舗展開していますが、地震の影響で穴水など3店舗がいまも建物が使えない状態です」
先月1日、新しい部署を発足させました。
それが「能登復興支援部」です。
被災者の生活再建や事業者の復興を専門とする部署で8人が配属されました。
能登復興支援部で地元・能登町を担当する、豊若裕治さん。
向かったのは、ブルーベリーの生産から加工・販売まで手掛ける事業者のもとです。
事業者:
「なんとなくお菓子があったらいいかなと思ったんですけどどうですか」
豊若さん:
「できたらブルーベリーをちょっと味わってはもらいたいので、これだとちょっとなかなか試食って難しいのでジャムとこれとか」
相談内容は、今月東京で行われる復興イベントに出店する際の、商品選びです。
奥能登ではこれまでの卸し先が被災し商品を売る場所に困っているという声も多くイベントへの出店を案内したり、時には商品開発に立ち会うこともあるといいます。
事業者:
「これとジャムかお酢でもいいし、あと今作ったバームクーヘンも良いと思う」
豊若さん:
「そうだよね。あのバームクーヘン美味しいよね。」
事業者:
「すぐ助けてくれます。困ってる状況になると電話かかってきます」「ほんと心強い」
ときには、複雑な補助金の申請もサポートします。
空港内に置かれた「能登事業者支援センター」。
ここは、県が開設したもので、中小企業診断士など様々な分野の専門家が常駐。
補助金の申請のサポートや事業再開の相談などを行っています。
この日は、豊若さんが相談を受けている整体院を営む夫婦と一緒に話を聞きにきました。
豊若さん:
「補助金を活用したいんですけど、それが対象になるかどうかとか相談させていただいて」