×

平和への願いを “長崎の鐘” の音に込めて「100歳の被爆者」命ある限り仲間とともに《長崎》

2024年8月9日 20:20
平和への願いを “長崎の鐘” の音に込めて「100歳の被爆者」命ある限り仲間とともに《長崎》

100歳を迎えた被爆者の女性。

命ある限り…平和を広げる活動を続けます。

被爆者の中村 キクヨさん。先月1日、百寿を迎えました。

(中村 キクヨさん)
「100歳でお祝いばっかりで疲れた。きょうは鐘を鳴らす」

向かったのは、長崎市の平和公園にある「長崎の鐘」。

カーンカーンと鳴り響く鐘の音。

体調や天気がいい時は、原爆犠牲者の慰霊と平和を願い、毎月9日に訪れています。

(中村 キクヨさん)
「こうして皆さん、原爆に遭った苦しみを味わったから 二度とそれを味わわないように。平和を願いたい」

この日、平和公園近くの事務所にその姿はありました。

被爆者4団体のうちの一つ「県被爆者手帳友の会」。

1967年の設立当初の頃からのメンバーで、中村さんは現在 顧問を務めます。

(中村 キクヨさん)
「みんな被爆者として認めてもらうということで、会員になってくださいとずっと離れ島を回った。大変だったけど、苦労があってこそ、初めて一つの大きな実が結ぶ」

被爆者への援護獲得や核兵器廃絶の運動を続けて半世紀あまり。

(中村 キクヨさん)
「友の会は本当のふるさとみたいな。生涯家から離れたくないという気持ち」

女学校を卒業後、造船所での勤務を経て結婚しました。

自宅は爆心地から約5.8キロ。

1945年8月9日、庭で洗濯物を干していた時…。

(中村 キクヨさん)
「いきなり大きな音とともに、爆風で3メートルぐらい飛ばされた」

21歳でした。

翌10日、爆心地近くに暮らしていたおばたちを捜しにいった時の光景は、79年が経った今でも忘れられないといいます。

(中村 キクヨさん)
「人も倒れ、動物もね。死骸もいっぱいあって。駅に行ったらたくさんのケガされた人たち、亡くなった人たちが…」

自宅近くにも瀕死の医学生たちが運ばれ、看病にあたりました。

(中村 キクヨさん)
「毛布を持ってきてかけたり、水をくださいと言えば、首に絞ったタオルで水を含めてやって。水をやったら死にますよって言われたが(あげた)」

2006年8月9日の平和祈念式典。

(中村 キクヨさん)
「長崎に原爆が投下されてから、61年目を迎えます」