×

【解説】中国「ゼロコロナ政策」抗議活動では異例の政権批判「習近平退陣!」の声も “緩和”難しい事情

2022年11月28日 21:04
【解説】中国「ゼロコロナ政策」抗議活動では異例の政権批判「習近平退陣!」の声も “緩和”難しい事情

中国国内で政権への不満が噴出する異変が起きています。

●“白い紙”で抗議

●「ゼロコロナ政策」限界か

●台湾が“親中国”に?

以上のポイントを中心に詳しく解説します。

■中国各地で抗議 「共産党退陣! 習近平退陣!」異例の政権批判も

首都・北京では27日夜から28日未明にかけて多くの人が集まり、ゼロコロナ政策への不満を訴えたほか「自由や人権が欲しい」などと習近平政権の姿勢をやり玉に挙げました。

また、中国のSNSに投稿された新疆ウイグル自治区のウルムチ市で撮影された動画には、防護服を着た警察と市民が激しく殴り合う場面が収められていました。

さらに、上海で行われたとみられる抗議活動では、集まった人々から「共産党退陣! 習近平退陣!」と叫び声が上がり、公然と習近平政権の退陣を求めていました。

こうした中国政府への抗議活動は、SNSなどを通じて中国各地に広がっています。

今月14日に広州、25日から新疆ウイグル自治区のウルムチ、そして25日・26日ごろから北京、26日・27日ごろから上海などにも広がってきています。

国のトップである習近平国家主席の“退陣要求”すら出る事態になっているきっかけは、中国が推し進めている「ゼロコロナ政策」です。

この政策により、厳しい行動制限が強いられている市民が声を上げ始め、その抗議の声が“習近平政権批判”にまで発展してきているわけです。常日頃、政権批判を厳しく抑え込んでいる中国においては、これは“異例の事態”と言えます。

抗議活動の参加者は、何も書かれていない白い紙を掲げていました。これは“言いたいことを口に出せない”という無言の抗議の意味が込められています。自由な言論が封殺されていることが、この白紙に象徴されているわけです。

ただ、何も書かれていないとはいえ、摘発されないわけではないようです。中国当局は現在、大変警戒を強めていて、各地で起きている状況については、現地のテレビでも一切報道されておらず、SNSへの投稿も当局が発見次第、片っ端から削除しています。

次ページ
■“ゼロコロナ”の実態と…緩和は「間違いを認めること」になるため難しい選択に
一緒に見られているニュース