×

【皇室コラム】歴代天皇の教えに学ぶ天皇陛下

2022年4月24日 2:00
【皇室コラム】歴代天皇の教えに学ぶ天皇陛下
天皇陛下(当時皇太子さま)57歳の誕生日記者会見 2017年2月

天皇陛下が記者会見で繰り返し名前を挙げられる天皇がいます。戦国時代の後奈良天皇と、鎌倉時代の花園天皇です。そこからうかがえるのは歴代の天皇の歩みに学ぼうとされるひたむきな姿勢です。(日本テレビ客員解説員 井上茂男)

【皇室コラム】「その時そこにエピソードが」第17回 歴代天皇の教えに学ぶ天皇陛下

■名古屋駅で聞いた退位のメッセージと前日の視察

2016(平成28)年8月8日午後3時。天皇だった82歳の上皇さまのビデオメッセージがテレビで全国に一斉放送されました。

「次第に進む身体の衰えを考慮する時、これまでのように、全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています」

江戸時代の光格天皇以来202年ぶりの生前退位に向けた動きが、この日から始まりました。皇太子時代の天皇陛下がメッセージを聞かれたのは、愛知県での公務を終え、帰京の新幹線を待っていた名古屋駅でした。

「厳粛な思い」で、とても心を揺さぶられながら聞かれたそうです。

注目すべき視察が前日にありました。愛知県西尾市にある「岩瀬文庫」への訪問です。

国の重要文化財に指定されている後奈良天皇の「宸翰般若心経(しんかんはんにゃしんぎょう)」を見て、「美しい宸翰ですね」と話されました。「宸翰」は天皇の直筆の書き物のこと、「般若心経」は「色即是空(しきそくぜくう)」などの一節で知られる260字ほどの短い仏典です。

16世紀中頃の、戦国時代の後奈良天皇は、皇室が最も窮乏していた時代の天皇です。財政の逼迫(ひっぱく)で即位礼を挙げることができたのは10年後。

『歴代天皇総覧』(笠原英彦、中公新書)には、天皇の直筆がたやすく売り買いされ、御所の簾(すだれ)に紙を結び、銅銭などを添えて手に入れていたという逸話が紹介され、窮乏のほどがわかります。

そんな状況の中でも後奈良天皇は学問や修養を決して怠りませんでした。

洪水などの天候不順による飢饉(ききん)や、疫病(えきびょう)の流行に心を痛め、苦しむ人々のために自ら「般若心経」を書写し、諸国の寺社に奉納しました。

そのいくつかが岩瀬文庫などに残っています。

次ページ
■「徳を行き渡らせられない」と心を痛めた後奈良天皇
一緒に見られているニュース
おすすめ